シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本語学入門B |
担当者名 | 寺島 修一 |
科目目標 The Objectives |
日本語を客観的対象としてとらえ、その運用の仕組みを解明するために必要な方法や基礎知識を習得する。なお、本科目は中学校国語「教科に関する課程認定科目(必修)」であり、中学校国語を教授するに足る知識および技能を習得することを含む。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
日常的な言語現象を素材として取り上げ、現代日本語の体系への理解を基軸に、日本語史の観点をも導入して、日本語の成り立ちの基本的な仕組みについて講義する。日本における言語文化は日本語を基盤として成り立っている。従って、日本語についての体系的な知識を持つことは日本文学の理解にも必要不可欠なものである。 |
授業計画 Class Plan |
1.語彙
(1)語彙とは何か(1回) 語彙量、基礎語彙と基本語彙、語彙調査の手法など (2)語彙の分類(2・3回) 意義分類、語種、語構成と形態素、単純語と合成語、オノマトペ、位相語など 2.文法 (1)文法の単位(4回) 単語、文節、文の成分、文、品詞など (2)品詞論(5・6回) 自立語(動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞など)と付属語(助動詞、助詞) (3)構文論(7回) 文の階層性、文の成分(補充成分、修飾成分、接続成分など)、文の種類など (4)述語が担う文法的概念(8・9回) ヴォイス、アスペクト、テンス、モダリティなど (5)日本語文法の課題(10回) 3.文章・文体 (1)「文章」と「文体」の定義と分類(11回) (2)文章論の課題と方法(12回) (3)文体論の課題と方法(13回) 4.言語生活(14回) 5.言語理論(15回) |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(70点) ・平常点等(30点) 配点内訳:授業への積極的参加度 |
教科書 Textbook |
|
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
シラバス参照 |