シラバス参照 |
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 資料組織概説 |
担当者名 | 土屋 久子 |
科目目標 The Objectives |
図書館の主要な業務は、資料を収集し、整理・保存して、利用に供することである。資料の効率的な提供のために行う資料組織化について、その意義・目的と方法を理解する。次いで、コンピュータ目録作成と書誌コントロールについて学習する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
資料組織演習T・Uを学習するための理論的な事柄について学習する。目録法は国内外の歴史の他、目録データベースであるJAPAN/MARC、US/MARC 等の説明を行う。分類法では原理とその歴史的発展、日本十進分類法の成立、適用について説明する。件名標目表や書誌コントロールにも触れる。 |
授業計画 Class Plan |
1回 資料組織の意義
2回 図書館サービスと資料組織 3回 資料組織の構成と情報技術 4回 目録法の歴史 (1)西洋の目録法の歴史 (2)日本目録法の歴史 5回 日本目録規則(NCR)1987年版改訂3版 6回 英米目録規則第2版 7回 コンピュータ技術と目録法 (1)OPAC,MARC 8回 コンピュータを用いた目録作成 9回 主題組織法 10回 分類法の種類と概要 11回 日本十進分類法(NDC)の概要 12回 日本十進分類法(NDC)の実際 13回 語による主題検索:自然語、件名法、シソーラス 14回 書誌コントロール |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(100点) |
教科書 Textbook |
田窪直規他著/資料組織概説 三訂(新・図書館学シリーズ9)/樹村房 |
指定図書 Reserved Books |
|
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
適宜資料を配付する。 |
シラバス参照 |