シラバス参照 |
年度 | 2011 |
---|---|
科目名 | 専門資料論 |
担当者名 | 管 宗次 |
単位 | 2 |
科目目的 ・ 到達目標 Aims of the Course and Objectives |
論文作製のなかで大きな比重を占めるのは、先行論文著述の博捜・収集と一次資料・二次資料の探求調査である。一般図書館と異なり、学術書とレアー(原典)とを収蔵する専門図書館では、それらの専門資料をいかに扱い、いかにその価値を生かせるようにするべきかを考えていきたい。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
学術専門図書館での専門的資料の書誌の成り立ちを説明する。また、それらの活用の方法、よりよき書誌をめざすには何を考えていくべきか、また専門資料のおもしろさ、楽しさについても触れていきたい。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 専門資料とは何か
第2回 一次資料と二次資料 第3回 資料としての原典 第4回 専門資料を扱う 第5回 書誌と書誌学 第6回 専門書誌学 第7回 人文科学分野の資料 第8回 社会科学分野の資料 第9回 自然科学分野の資料 第10回 書誌の諸相 第11回 専門資料の保存と記録 第12回 専門資料のこれから 第13回 専門資料の検索 第14回 専門資料の活用 第15回 専門資料論総括 |
準備学習等の内容 Preparation for Classes and Review |
教科書「専門資料論」の講義前回には、必ず次回にはどこに講義が進めるかを明示するので、予習下読みを各自しておくこと。学術用語(テクにカルターム)などは下調べしておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](100点) |
教科書 Textbook |
戸田光昭編/専門資料論/樹村房 |
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
ビデオやDVDなどの映像も使うことがある。 |
シラバス参照 |