シラバス参照 |
年度 | 2012 |
---|---|
科目名 | 大阪の地域文化と東アジア |
担当者名 | 管 宗次 |
単位 | 2 |
科目目的 ・ 到達目標 Aims of the Course and Objectives |
上方とよばれ、関西とよばれる京都大阪を中心とした地域の文化は、300年ほどしかない東京とはあきらかな文化的な位相が今も根強く生きている。また大陸とのつながりのある土地柄。「はんなり」という言葉は、「華やかなり」が語源であるともいう。文化の伝統と新気風の両様を尊ぶ関西文化の諸相を様々な人々の生き様から探っていきたい。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
現代の関西の気風は江戸時代に確立し、明治時代の国家の近代化のなかで和洋文化の「和魂洋才」が自然なかたちで作られた。万事、生活(暮らし)の規範は質素倹約、実務を重んじ、素朴な簡素を尊んだ、上方の気風。その反面、きらびやかで豪奢な生活のなかの日常の要所要所。ハレとヶが人生の通過儀礼とともに、日常の端々に鏤められた生活は?と文化を考えながらみていきたい。 |
授業計画 Class Plan |
1、大阪と東京・上方と江戸・文化都市の京(公家)、経済都市の大坂(町人)、行政都市の江戸(武士)、いわゆる三都、また四都の国家の近代化に姿を変えたものと変えられないもの。
2、伝統と文化。住吉大社に関わる地域と文化。菊池寛とさつま焼き、どら焼きとやろくの玉子コロッケなどのB級ぐるめ。 3、南海電車沿線、なんばから和歌山。住吉大社にまつわる伝説と巷談、薩摩藩島津家祖の誕生石と和歌三神住吉大社。 4、信仰と物見遊山の旅、旅行と名所。土産と名物、名代の美菓虎屋の饅頭、「宮様へ虎屋饅頭 一箱五拾。 5、緒方洪庵、漫画「JIN仁」の世界。朝鮮通信使来訪、主要な登場人物蘭法医緒方洪庵にまつわる文化と技術。有馬温泉炭酸煎餅と緒方家にも及ぶ。 6、宮尾登美子小説「一絃の琴」、NHKドラマ田中美里主演。坂本龍馬も楽しんだ一絃琴 は幕末期に流行の楽器、和歌の伴奏。須磨寺と真鍋豊平と一絃琴。 7、作詞とは。「詩」が漢詩から新体詩へ。懐徳堂、町人学問所に学ぶ好学の町人たち、「徳」は「得」なりと教えた懐徳堂の先生たち。詩作に遊ぶ五十川金雪。 8、種痘の跡「なでしこの花」国学者と蘭学者との協力。浪花名所の「除痘館」、天誅組の乱と戦記文芸。戦記と軍記との違い。 9、芝川家、百又ビルと船場の富豪。書籍コレクターと蔵書家。一億円の本はなにが書かれているのか。伴林光平『村上潔夫翁歌』、伊丹と檀那たち、パトロンたち。酒造家のまちの灘、伊丹、池田は文人の集まるサロン。 10、近郊都市の文化と交流、周辺地域におよぶ波紋。尼崎と西宮。道意神社と西村道意、御殿医と土地開発。儒医と地域文化。 11、公家と町衆、下級貴族、京都の老舗和菓子は地下官人。『野史竟宴詩歌』作者姓名録にみる大阪の町衆と公家。 12、私家版プライベートプレスと文化。ショパンとケッヘル番号、利益を越えた熱意に支えられた出版。 13、京都らしさとは、「はんなり」は「はなやかなり」が語源。奢らない、高ぶらない、自然体でさりげなく。和歌集『栂の落葉』の上梓。 14、江戸では三男、「与力・火消し・相撲取り」、では上方では。関西学院大学の初代日本人院長は京都奉行所同心の和歌を嗜むラストサムライ、吉岡家はクリスチャン。 15、総論・総括。上方とはなにか。新も旧も存在存続を尊ぶ気風、異文化を排他しない懐の深さ広さに遊ぶ現代は近世からの一続きの文化。 |
準備学習等の内容 Preparation for Classes and Review |
毎回講義用いる教科書の熟読、予習に読んでおくように。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](100点) |
教科書 Textbook |
管宗次/『京大阪の文人―続々―』/和泉書院 |
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
教科書は『京大坂の文人―続々―』です。『京大坂の文人―続々々―』とお間違えのないようにお願いします。 |
シラバス参照 |