シラバス参照 |
年度 | 2012 |
---|---|
科目名 | 障がい者と障害の理解 |
担当者名 | 林 義孝 |
単位 | 2 |
科目目的 ・ 到達目標 Aims of the Course and Objectives |
リハビリテーションは、身体の障害を回復または軽減するための、重要な治療方法です。この講義では、難解な医学的講義ではなく、生まれながらにして両手を失いながら、自立した社会生活をしている、サリドマイド薬害の障がい者の記録映像をテーマにして、「障害」をリハビリテーションの視点から、正しく理解する授業です。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
両手を生まれながらに失っている障がい者の記録画像(旅立とう、今-こずえさん20歳の記録/NHK)を供覧して、学生の皆さんに、障害について自由討議(debate)をしてもらい、リハビリテーションの意味と概念の理解を介して、障がい者と障害を正しく理解します。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 リハビリテーションの概念、歴史的過程(T)
第2回 リハビリテーションの概念、歴史的過程(U) 第3回 リハビリテーションと保健・医療・福祉との関係 第4回 NHK記録映像「旅立とう、今-こづえさん20歳の青春」(サリドマイド薬害による両手損欠)を閲覧 第5回 映像内容の専門的分野の解説 第6回 サリドマイド薬害のその後の記録映像(イギリス国営BBC放送制作)を供覧 第7回「旅立とう、今-こづえさん20歳の青春」をテーマに、障がいについての討論(1) 第8回 討論(2) 第9回 討論(3) 第10回 討論(4) 第11回 教員による討論のまとめ 第12回 リハビリテーション医療の紹介(1) 第13回 リハビリテーション医療の紹介(2) 第14回 世界のリハビリテーションの最先端(記録画像閲覧) 第15回 講義への総合質問 定期試験 |
準備学習等の内容 Preparation for Classes and Review |
リハビリテーションについての一般的な知識を、「図書館」を利用して調べておくと、授業がより理解しやすくなります。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(60点) ・平常点等(40点) 配点内訳:筆記試験60点、討論への参加および発言内容40点、で評価します。 |
教科書 Textbook |
必要に応じて、資料を配布します。 |
参考書 Reference Books |
砂原茂一著/リハビリテーション/中公新書 中村隆一編/リハビリテーション概論/医歯薬出版 |
留意事項 Special Class Information |
この講義のシラバスをよく読んで、登録してください。スポーツ・リハビリの実技等は一切ありません。 |
シラバス参照 |