シラバス参照

年度 2013
科目名 教育行政学
担当者名 前原 健三
単位 2
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的 ・ 到達目標
Aims of the Course and Objectives
1.小学校・幼稚園教諭・保育士に専門的知識として必要な、我が国現行の公教育制度とその行政システムに係る教育法規等について、教育行政学・教育経営学の視点から学ぶ。
2.教職・保育職実践力形成に要する教育制度・経営に係る専門的知識を社会的観点を視野に入れて修得する。
授業内容
The Content of the Course
1.我が国現代公教育制度の基本構造と改革施策の動向について、基礎知識を学ぶ。
2.日本国憲法・教育基本法・学校教育法等をはじめとする関連法規について学ぶ。
3.幼小保連携の視点より、幼稚園・小学校・保育所における実践的諸課題を探究する。
4.生涯学習社会論の視点から、家庭・学校・地域社会・児童福祉の相互連携について学ぶ。
授業計画
Class Plan
1 はじめに−この授業の目的と計画−
  @自己紹介 A受講者の自己紹介と授業への課題事項調査(アンケート)
  B学校における教職実践力の一般的構造と機能について解説する。
2 近代公教育制度成立と教育行政−その歴史的形成過程:@近代日本を中心に−
3 近代公教育制度の成立と教育行政−その歴史的形成過程:A近代西洋を中心に−
4 現代公教育制度の基本構造@−日本国憲法−
5 現代公教育制度の基本構造A−教育基本法−
6 現代公教育制度の基本構造B−学校教育法−
7 現代公教育制度の基本構造C−地教行法−
8 現代公教育制度の基本構造D−教育職員免許法−
9 現代公教育制度の基本構造E−教育公務員法・教育公務員特例法−
10 現代公教育制度の基本構造F−学校保健安全法−
11 現代公教育制度の基本構造G−生涯学習振興法・社会教育法−
12 学校教育経営と園長の力量 ― 学校評価論(1)―
13 学校学級経営と教師の力量 ― 学校評価論(2)―
14 学校教育経営と家庭・学校・地域社会・児童福祉の相互連携
15 おわりに  
@この授業について、授業アンケートを踏まえて、振り返りとまとめを行う。
  A本授業科目に係る到達目標指標の確認と試験について説明する。
 
定期試験
準備学習等の内容
Preparation for Classes and Review
1.授業の進度と合わせて、演習問題を配布するので、授業外での学習に役立てること。
2.授業中に視聴したDVD教材の記録と感想をまとめること。
3.新聞等の記事・情報から教育関連の記事を収集し、整理して感想を記すこと。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(80点)
・レポート[作品含む](20点)

教科書
Textbook
関連資料を、適宜、配布する。
参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
1.小学校・幼稚園教諭志望の皆さんのために、これからステップアップしていく学習方法について紹介する。
2.教職等キャリア支援に係る情報について提供する。

シラバス参照