シラバス参照 |
年度 | 2013 |
---|---|
科目名 | 基礎有機化学実験 |
担当者名 | 來海 徹太郎・尾形 篤太郎 |
単位 | 1 |
科目目的 ・ 到達目標 Aims of the Course and Objectives |
化学実験の基本操作の修得。この科目は中高教科理科の課程認定科目であり、中高理科の化学分野を教授する専門的学力を形成する。 |
---|---|
授業内容 The Content of the Course |
有機化学実験において行われる1)目的物質を得るための有機合成反応、2)目的物質を単離、精製するための操作、3)精製した化合物の化学構造の推定、同定などの一連の操作を体験し、有機化学反応の基本操作を学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
・実習講義
・ガラス細工(キャピラリー、沸騰棒、ピペットなど)をつくる。 ・液体および固体試料の取り扱い(ピペット操作と天秤の使い方):官能基の確認試験を行う。 ・有機化合物の反応と合成(酸化、還元、加水分解、縮合反応について) 実験計画、反応装置の組み立て、反応処理、再結晶、ろ取、融点測定、tlc、 分光スペクトル解析による化合物の同定など一連の有機化学実験の流れを体験する。 反応例:サリチル酸メチルの加水分解、再結晶、サリチル酸のアセチル化、 カルボニル化合物の還元 目的化合物の物理化学的、有機化学的、生物化学的データをデータベースから検索し、比較同定する。 ・有機化合物の分離と精製(色素の分離、精製) 分液抽出操作、カラムクロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ |
準備学習等の内容 Preparation for Classes and Review |
実習帳の内容を良く読み、有機化学のテキストとともに予習を行う事。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(50点) ・レポート[作品含む](30点) ・平常点等(20点) 配点内訳:平常点は実習中の取り組み姿勢、実験内容に関する質疑応答による評価 ・実験レポートは必ず提出すること。またレポートの到達度により、再提出をしてもらうことがある。 |
教科書 Textbook |
薬化学II研究室編/有機化学系実習/薬化学II研究室 畑一夫、渡辺健一/基礎有機化学実験 その操作と心得/丸善 |
参考書 Reference Books |
|
留意事項 Special Class Information |
1)実習室へは白衣に着替えて入室する事。2)実習中は常時保護メガネを着用すること。3)爪の装飾(ネイルアート)はしないこと。不要な持ち物(携帯電話、かばん)は持ち込まないこと。 |
シラバス参照 |