シラバス参照 |
年度 | 2014 |
---|---|
科目名 | 文学理論B |
担当者名 | 倉西 聡 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
現在の文学研究(特に、近現代文学研究)で重要な論題とされている、文学作品とはどのように成り立っているのかという問題について、文学理論の習得を通じて学ぶ。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
文学作品を読む際に適用することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
前期の「文学理論A」をうけて、文学作品と「構造主義」、そして「読者論」、「精神分析学」、「ポスト構造主義」へと講義内容を深めていく予定である。可能なかぎり分かりやすい説明を心がけるが、受講者の予習が、特に必要と思われる。前期と同じく、教科書だけでは分かりにくい部分はプリントで補うことになるだろう。また、質問票やまとめのプリントなども課すつもりである。理解しづらいことについては、積極的に質問をしていただきたい。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 前期で学習したことのまとめ。
第2回 テーマ批評 第3回 マルクス主義文学批評の可能性 第4回 ジェンダー的読みを解き明かす 第5回 ディスクールの(権)力 第6回 読者の誕生 第7回 欲望・貨幣・テクスト 第8回 作品から文学現象へ 第9回 意味生成分析 第10回 テクストの精神分析 第11回 対話あるいはテクストの多声性 第12回 「間テクスト性」の詩学 第13回 作品からテクストへ 第14回 テクストの文体論的分析 第15回 後期のまとめ 定期試験 |
授業方法 Class Method |
講義型授業 |
授業時間外学習 Review and Preview |
予習:前期の「文学理論A」で行った授業の内容を、教科書やノートで再確認し、必要があれば積極的に質問をすること。
復習:授業中に配布されたプリントと教科書をもとに、意欲的に理解を進め、専用のノートにまとめておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(90点) ・平常点等(10点) 配点内訳:授業への積極的参加度(質問票、まとめプリントなど) |
教科書 Textbook |
土田友則・青柳悦子・伊藤直哉/現代文学理論 テクスト・読み・世界/新曜社 |
参考書 Reference Books |
土田友則・青柳悦子/文学理論のプラクティス 物語・アイデンティティ・越境/新曜社 廣野由美子/批評理論入門/中央公論新社(中公新書) |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
C-1321研究室 kuranisi@mukogawa-u.ac.jp |
受講上の注意 Notices |
文学作品の本質について、根本から理解したい者の履修を望む。 |
シラバス参照 |