シラバス参照

年度 2014
科目名 中国文学史A
担当者名 豊福 健二
単位 2
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
中国文学の主要な作品や作者を知るとともに、文学形態や作風や主題等の変遷を理解する。また本科目は、中高教科国語、高校教科書道を教授するに足る専門的知識及び技能等を修得することを一目的とする。
到達目標
Class Goal
中国文学を歴史的・俯瞰的に眺め、時系列に沿って理解する。
授業内容
The Content of the Course
この講義は、各時代の作者名・作品名を羅列して解説するという方法ではなく、各時代の主要作品を重点的に取り上げて観賞し、作風がどのように変化していったかを実作品に沿って把握して行きたい。なお、詩や古文など比較的接しやすいジャンルのほかに、詞や戯曲、白話小説、近現代文学などについても、できるだけ理解を深めたい。「授業計画」第2回以降は、取り上げる作品名を掲げてテキストおよび補助資料の進度を示す。
授業計画
Class Plan
第1回 中国文学の特質について
第2回 『詩経』「碩鼠」「桃夭」「陟コ」
第3回 『論語』学而から「学而時習之」 為政から「吾十有五而志於学」「道之以政」 衛霊公から「有一言而可以終身行之者乎」
第4回 『孟子』梁恵王上から「叟不遠千里而来」 公孫丑上から「人皆有不忍人之心」 告子上から「今有無名之指」
第5回 『韓非子』説難から「昔者鄭武公欲伐胡」 五蠹から「宋人有耕田者」
第6回 『老子』第八章 第十一章 第十八章 第八十章
第7回 『荘子』斉物論から「荘周夢為胡蝶」 応帝王から「南海之帝為シュク」 至楽から「荘子妻死」
第8回 『荀子』天論から「星墜木鳴」 性悪から「人之性悪」 『墨子』非攻上から「今有一人」
第9回 『楚辞』「離騒」「漁父辞」
第10回 『史記』 項羽本紀 伯夷伝
第11回 楽府「艷歌羅敷行」「上邪」 古詩十九首から第十五首 古詩「結髪為夫妻」
第12回 曹操「苦寒行」「短歌行」 曹丕「燕歌行」 曹植「美女篇」「野田黄雀行」
第13回 阮籍「詠懐」から「夜中不能寐」 潘岳「悼亡」その一 陶淵明「飲酒」その五 「帰園田居」その一
第14回 謝チョウ「遊東田」 鮑照「擬行路難」 無名氏「東飛伯労歌」
第15回 『捜神記』巻十一・十五から
定期試験
授業方法
Class Method
講義型授業を主とする。また、適宜、学生を指名して、予備知識があるかどうか、既習のことがらが理解できているかどうかを確認する。
授業時間外学習
Review and Preview
取り上げる作品はいずれも有名なものばかりなので、訳本や参考書は図書館で見ることができる。前もって調べておくと効果的に授業を受けることができる。なお、テキストの各章には「参考書」としてリストが付されているので、それも参考にしよう。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(100点)

教科書
Textbook
佐藤一郎/『中国文学史』/慶應義塾大学出版会
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact

受講上の注意
Notices
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。

シラバス参照