シラバス参照

年度 2014
科目名 生化学実験
担当者名 伊勢川 裕二・高橋 享子・福田 滿
単位 1
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
 生化学および関連科目で修得した知識を基礎として、生体成分,代謝酵素等に関する実験によって、生体成分の分離・検出方法や酵素活性測定方法等を修得する。基礎から応用まで種々の分析技術,方法を駆使して、生命現象・栄養素の代謝についての理解を図ることを目標とする。
到達目標
Class Goal
実験技術とレポート作成が一定のレベルに到達するまで教育する。
授業内容
The Content of the Course
 栄養素の循環・輸送・排泄の順に従って、生体組織(肝臓、血液、尿)を実験材料として、細胞分画、生体成分の分離・分析、酵素活性の測定、たんぱく質分離等を行い、生体内における細胞小器官の特徴、生体物質の挙動、代謝酵素の酵素化学的性質、タンパク質分離状態を調べる。
授業計画
Class Plan
1. 生化学実験の概要・スケジュールと実験項目の説明、レポートの作成方法・成績評価方法の説明、生化学でよく使われる実験方法についての解説

2.肝臓の酵素活性測定
(1)肝臓からアミノトランスフェラーゼ(トランスアミナーゼ)の抽出
(2)アミノトランスフェラーゼ(トランスアミナーゼ)ASTまたはALT活性の測定

3.細胞分画:核とミトコンドリアの分画
(1)核の分離とDNAの検出
(2)ミトコンドリアの分離とマーカー酵素の活性測定

4.酵素化学実験
(1)酸性ホスファターゼの抽出
(2)酸性ホスファターゼの酵素活性(反応時間,酵素量,最大反応速度)

5.血液成分の定量
(1)血清タンパク質の電気泳動と定量
(2)血清中のアルブミン/グロブリン比の測定

6.尿の分析
(1)尿成分の一般成分の分析
(2)アスコルビン酸負荷テストと尿中アスコルビン酸量測定

7.カラムクロマトグラフィーによるたんぱく質の分離・回収
(1)ゲルろ過クロマトグラフィーによるたんぱく質の分離
(2)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)のデモンストレーション

8.まとめ
 以上の実験の学習成果と実験技術の総括および復習テスト
授業方法
Class Method
本実験は、実験目的・実験内容・実験方法の説明、実験の実施、実験結果データ発表、データの解説より構成し、学生からのレポート提出で構成される。
授業時間外学習
Review and Preview
生化学T・Uで修得した知識の中で本科目に必要な知識をを復習しておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](72点)
・平常点等(28点) 配点内訳:第4回ー第6回の課題(4×3=12点)と最終回の復習テスト(16点)

教科書
Textbook
田代 操 編/生化学実験/化学同人
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact

受講上の注意
Notices
化学実験に対する安全上の基礎知識を習得しておくこと。

シラバス参照