シラバス参照

年度 2014
科目名 インテリア計画
担当者名 中山 邦子
単位 2
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
インテリアの概念の発生からその変遷と確立までを検証し、インテリアを構成する要素を学びながら、人間を取巻く環境のひとつとしてのインテリア計画のプロセスを理解する。
到達目標
Class Goal
異なった要求条件を持つ空間を、その目的に合うように計画し実現する技術を知るために、インテリアを構成している要素とその組合せの仕組みと手法を学ぶ。
授業内容
The Content of the Course
インテリアデザインの成立までを概観した上で、インテリア計画の基礎となる空間における人間の働きをとらえ、人間を取り巻く諸条件のコントロールと快適な生活環境作りへのアプローチを学習する。
授業計画
Class Plan
第1回 インテリアデザインの系譜 (1)近世のインテリアデザイン
第2回 インテリアデザインの系譜 (2)モダンデザインの展開期
第3回 インテリアデザインの系譜 (3)現代のインテリアデザイン
第4回 インテリア計画の基礎 (1)生活行為と室空間
第5回 インテリア計画の基礎 (2)インテリアの人間工学
第6回 インテリア計画の基礎 (3)動線と配置計画・安全性と法規
第7回 室内環境とコントロール (1)光・音・熱
第8回 室内環境とコントロール (2)設備と機器
第9回 インテリアの構法 (1)建築構造の基礎
第10回 インテリアの構法 (2)床・壁・天井
第11回 インテリアの構法 (3)開口部(窓と出入り口)
第12回 インテリアエレメント (1)家具と照明器具
第13回 インテリアエレメント (2)ファブリックスと演出要素
第14回 インテリア計画のプロセスと表現技法
第15回 インテリア関連の資格と実務
定期試験
授業方法
Class Method
教科書を軸とした講義形式。パワーポイントを用いて、多くのインテリア写真例や図解による仕組みの説明など、ヴィジュアルによる理解促進を図る。
授業時間外学習
Review and Preview
小テストの実施により、それまでの学習内容の復習を促す。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(70点)
・平常点等(30点) 配点内訳:小テスト2回(10点×2=20点) と平常点(出席状況10点)

教科書
Textbook
中野 明/インテリアデザイン 計画基礎から空間設計まで/建帛社
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community
地域における関連事例の参照
担当教員への連絡方法
How to make Contact
非常勤講師なので質問などはできるだけ授業時間内に行うようにしてください。
受講上の注意
Notices


シラバス参照