シラバス参照 |
年度 | 2014 |
---|---|
科目名 | TDM概論 |
担当者名 | 上野 和行・平田 純生 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
(上野)薬物動態学の基本的な考え方を学び、臨床において薬物動態学を展開できるための一つの手段としてTDMによる薬物投与設計を学ぶ。
(平田)薬物治療の個別化に関する基本的知識を習得し、個々の患者に応じた投与計画の立案を目指すための一つの手段としてTDMによる薬物投与設計を学ぶ。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(上野)薬物動態学の基本的な考え方を学び、臨床において薬物動態学を展開できるための一つの手段としてTDMによる薬物投与設計を学ぶ。
(平田)薬物動態パラメータを活用して有効かつ安全な投与設計ができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
(上野)臨床における薬物の吸収・分布・代謝・排泄の考え方について、主に循環器病薬を中心とした症例を掲示して解説する。そしてTDMによる薬物投与設計に関して種々の事例における具体的な対応とともに理論的な裏づけについて解説する。
(平田)臨床における薬物の吸収・分布・代謝・排泄の考え方について、主に抗菌薬・抗てんかん薬・ジゴキシンなどを中心とした症例を掲示して解説する。そしてTDMによる薬物投与設計に関して種々の事例における具体的な対応とともに理論的な裏づけについて解説する。 |
授業計画 Class Plan |
(上野)以下の各論について具体例を提示して解説する。
1.薬物の吸収・分布・代謝・排泄の基本的考え方 2.腎機能に応じた薬物の投与設計とその考え方 3.相互作用の理論予測と投与設計 4.TDMの有用性と医薬品適正使用 5.母集団解析とその実際 6.薬物適正使用と薬剤師の役割 (平田)以下の各論について具体例を提示して解説する。 1.薬物の生体内での行方(ADME)を知る 2.薬剤師が身に着けておくべき薬物動態パラメータの活用法 3.腎機能に応じた薬物の投与設計とその考え方 4.抗菌薬のPK/PDに基づいた投与設計 5.相互作用の理論予測と投与設計 6.TDMによる薬物投与計画 7.母集団解析とその実際 8.薬物適正使用と薬剤師の役割 |
授業方法 Class Method |
(上野)講義型授業
(平田)パワーポイントスライドを用いた講義形式 |
授業時間外学習 Review and Preview |
(平田)下記参考書を用いて自己学習する。
林正弘、谷川原祐介(編)「生物薬剤学」 加藤隆一(著)「臨床薬物動態学」 木村利美(著)「図解 よくわかるTDM」 平田純生、古久保拓(編)「Q&Aで学ぶTDM活用ガイド」 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](100点) |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
|
受講上の注意 Notices |
特になし |
シラバス参照 |