シラバス参照 |
年度 | 2014 |
---|---|
科目名 | 記憶からたどる鳴尾の歴史 |
担当者名 | 古野 貢 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
鳴尾地域の歴史・景観・文化などを実践的に学ぶことで、大学時代を過ごす地域社会に生きる市民としての教養・理解を深める。
人の記憶やモノの存在によって地域社会の文化、歴史、生活が形成されていることを理解し、ものの見方・考え方を実践的に理解するための基盤作りをする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
人の記憶、モノの存在によって、地域社会の特質や個性が形成されていることを理解する。
「鳴尾」という地域に所在する武庫川女子大学の学生が、地域住民の一員であることを再認識する。 「鳴尾」という地域に所在する武庫川女子大学の存在意義と、地域社会との関係について理解する。 |
授業内容 The Content of the Course |
武庫川女子大学と密接な関係のある、鳴尾地域の歴史と生活文化を発掘する。
地域社会の歴史的展開についての見方・考え方の体得を目指し、実践する。 同時に、地域の様子、暮らしに対する関心を深める。 |
授業計画 Class Plan |
@ 本講座の目的と狙い、内容の確認
A 西宮と鳴尾地域の歴史・環境・社会の概要(原始〜現代) B 西宮と鳴尾地域の歴史・環境・社会の概要を理解するための「調査」のための事前準備 -対象・内容の理解、方法論- C 調査実習 -生活、過去の様子、地域の祭りなど年中行事について- (数回) D 聞き取り成果のまとめ E 聞き取り成果の発表 F 「成果報告書」の作成 G まとめ:鳴尾地域と武庫川女子大学との関係 |
授業方法 Class Method |
鳴尾地域と武庫川女子大学の歴史、関係について概説する。
地域社会と大学との接点を顕在化させるテーマを設定し、フィールド調査を行う。 実際に町に出てフィールド調査を行う。 調査結果をまとめて発表する。 |
授業時間外学習 Review and Preview |
「摂津地誌」などの関連文献や、地域に関連する近現代史・郷土史・地方史などの文献に親しんでおくこと。
鳴尾地域の現在の姿を体験するなど、関心を高めておくとよい。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](60点) ・平常点等(40点) 配点内訳:最終レポート60点、平常点40点 ・平常点は、調査への参加や積極的関与によるデータ収集を評価する |
教科書 Textbook |
必要に応じて印刷物等を配布する |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
調査の過程で、地域住民、諸機関等との連携(聞き取り、アドバイスなど)を行うことがある。 |
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
|
受講上の注意 Notices |
特にフィールド調査では、授業の進展に対応して授業計画の変更をすることがある。 |
シラバス参照 |