シラバス参照

年度 2015
科目名 教職実践演習(小)B
担当者名 前原 健三・磯部 美良・佐々木 春美
単位 1
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
1.学院立学の精神に立脚した全人的教職実践力を支える人格を陶冶する。
2.「教職実践演習TA」の科目目的に加え、来春より何らかの形で教職に就くことを前提に、近
隣自治体教育委員会との連携の下、教職を志す履修者が将来的に行使し得る最小限の実践力の
  修得状況を確認し、補完指導を行う。
3.「教職実践演習(小)A」及び本学における全ての学びを踏まえて、自己の教職実践力に係る諸
  課題を把握し、さらなる改善を重ねるとともに、生涯に亙って学び続ける姿勢や態度を形成す
  る。
到達目標
Class Goal
(1)学生は、「教職実践演習(小)A」及び本学における全ての学びを踏まえ、自らの実践的課題を
  明らかにした上で、地域のニーズに応え信頼される教職実践力の内容について、以下の到達目
  標に即して確認と創造的な探求を行う。
@小学校教員として、使命感・責任感・教育的愛情を実践的に表現する。
A小学校教員及び社会人として、社会的対人関係能力を実践的に修得する。
B小学校教員として、幼児・児童等への人間的理解力を有し、これに基づく学級経営力を修
    得する。
C小学校教科を教授するに足る教科専門学力を確実に修得し、この教科専門学力に基づく当
    該教科内容を授業等で適切に指導する力を修得する。
D小学校教員として、上記以外の到達目標について自ら実践的に創造的に探求しようと努め
    ている。
(2)学生は、この授業に積極的に参加し、受講者間でともに学びあい・ともに育みあうという共通
  意識をもち、これを実践する。
授業内容
The Content of the Course
 上記の到達目標区分ごとに授業内容を配分し、4名のゲストスピーカーと3名の本学担当者に
 よりオムニバス方式にて、運営する。

1.大学より依頼している各教育委員会ゲストスピーカーと本学担当者が連携して演習を行う。
  よって、ゲストスピーカーの講義内容は、本授業の基幹的内容を構成する。
2.各教育委員会又は学校現場からの話題提供を踏まえて、探求ノートを作成すべく準備する。
  探求ノート記載内容も、本授業の内容を構成する。
3.担当者独自の授業内容を設定し、履修者の課題並びに各教育委員会ゲストティチャーの講
  義内容とをより密接に関係付けたり、より深く探求したりする。この探求過程が、本授業
  の内容を構成する。
4.本演習の履修前及び履修中に修得した全ての教職実践力を踏まえつつ、「ボランティア体
  験」や「小学校教育実習体験」・「小学校教育実習記録」「小学校教育実習振り返りシー
  ト」・「教職履修カルテ」等を繰り返し整理し、自己の実践的課題につき確認し、未修得
  の実践力を補完する。よって、この整理・確認・補完行為が本授業の主要内容を構成する。
5.上記4に加えて、介護等体験や各種学校参加実習体験・幼稚園又は特別支援学校の教育実
  習体験等も含まれる。
6.自己の実践力の課題整理や省察に際しては、教育演習・卒業研究等で取り組んできた研究
  課題・創作演奏実演内容等との関連性を考慮することも重要である。
授業計画
Class Plan
1.オリエンテーション−本演習の目的と計画・授業担当者等の紹介−
  @本演習の目的と計画につき「教職実践演習探求ノート(小)B」を用いて、説明する。
  A授業担当者等の自己紹介及び本授業への抱負を語る。
2.大阪府の教育施策と求められる教職実践力の特質を探求する(仮題)
    −来春より教壇に立つ若き教師たちへ(1)−
3.上記(1)の分析とグループ討論・事例研究・模擬授業・ロールプレーイング等による探求
4.大阪府の教育に学ぶ「私の教育実践構想」発表と討論、ノート提出単独テーマの探求
5.大阪市の教育施策と求められる教職実践力の特質を探求する(仮題)
    −来春より教壇に立つ若き教師たちへ(2)−
6.上記(2)の分析とグループ討論・事例研究・模擬授業・ロールプレーイング等による探求
7.大阪市の教育に学ぶ「私の教育実践構想」発表と討論、ノート提出、単独テーマの探求

8.神戸市の教育施策と求められる教職実践力の特質を探求する(仮題)
    −来春より教壇に立つ若き教師たちへ(3)−
9.上記(3)の分析とグループ討論・事例研究・模擬授業・ロールプレーイング等による探求
10.神戸市の教育に学ぶ「私の教育実践構想」発表と討論、ノート提出単独テーマの探求
11.西宮市の教育施策と求められる教職実践力の特質を探求する(仮題)
    −来春より教壇に立つ若き教師たちへ(4)−
12.上記(4)の分析とグループ討論・事例研究・模擬授業・ロールプーレイング等による探求
13.西宮市の教育に学ぶ「私の教育実践構想」発表と討論、ノート提出単独テーマの探求
14.本演習の授業評価と反省会 ―今後の授業改善のために―
  @授業評価アンケートの実施(14回目終了後に回収)とその分析と講評を行う。
  A受講者からの質問に対する担当者から回答する。
15.教職実践力の総合的探求  ―私の実践探求レポート発表―
  @具体的な発表方法については、別途、指示する。
授業方法
Class Method
1.授業方法としては、主にグループ討論・事例研究・模擬授業・ロールプレーイング等を適宜活
  用する。
2.上記授業方法を活用するに際して、「教職実践演習探求ノート」を使用し、本演習における学
  びの過程を日常的に記述するよう努め、期限内に探求ノートを提出すること。
3.また、各教育委員会又は学校現場からの話題提供を踏まえて、探求ノートを作成し期限内に提
  出する。
4.本演習履修前及び履修中に、「小学校教育実習記録」・「小学校教育実習振り返りシート」・
  「教職履修カルテ」等を繰り返し整理し、自己の実践的課題につき確認する。
5.本演習での課題探求に際しては、これまでの本学における全ての学修成果を活かすこと。
授業時間外学習
Review and Preview
1.本演習履修前及び履修中に、学校ボランティア活動を計画的に続けることを、推奨する。
2.授業方法の特性上、「小学校教育実習記録」・「小学校教育実習振り返りシート」・「教職履
  修カルテ」等を繰り返し整理し、自己の実践的課題につき確認する作業を行うこと。
3.各教育委員会又は学校現場からの話題提供を踏まえて、探求ノートを作成すべく準備する。
4.「教職実践演習探求ノート」を使用するので、本演習における学びの過程を日常的に記述する
  よう努め、期限内に探求ノートを作成する時間を確保こと。
5.大学設置基準によれば、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容を以って構成する
  ことを標準としている。講義・演習科目1単位分の授業については15〜30時間を充てることと
  なっている。よって、本演習科目の授業外学習を最低1時間以上課すことになる。本演習科目
  においても、週1コマの授業について1時間以上の授業外学修時間を費やす必要があることに
  留意すること。
  
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](100点)
・探求ノートにて、4つの到達目標区分に即して課題(配点)を課し、総合的に評価する。

教科書
Textbook

参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community
1.大阪府・大阪市・神戸市・西宮市等の教育委員会との連携を、本演習の基幹的内容に組み入
  れている。
2.教職実践演習の包括的な内容の特性に鑑みて、地域社会でのボランティア体験活動内容や、
  4年次に体験した特別支援学校教育実習・中学校教育実習等の学びと有機的に連携しつつ、
  教職実践力の探求を推進することを推奨する。  
担当教員への連絡方法
How to make Contact
1.授業初回のオリエンテーションにて、担当教員の紹介と連絡方法を提示する。
2.授業クラス・メンバー、グループ・メンバーの連絡方法についても、前期同様に工夫する。
受講上の注意
Notices
1.本演習は、小学校教職課程の総括科目であり、必修である。
2.履修要件は、「教育実習の履修要件を充足していること」及び「教職実践演習(小)A」を履修
  していることである。
3.この授業では、授業中に「教職実践演習探求ノート」を活用する作業が多くある。よって、授
  業欠席の場合は、いかなる理由であろうが他のメンバーから授業当日の情報を得て、適宜、情
  報機器等を活用して、ノート作成を自主的に進めるよう努めよう。
4.「教職実践演習探求ノート(小)B」は、来春より教壇に立つ履修者にとっては、事前研修的な
  意味合いも含めて、その志望目的や教職への夢を具体的に表現する作業を集中的に推進し支援
  するものである。積極的な活用を期待する。

シラバス参照