シラバス参照

年度 2015
科目名 臨床栄養学実習T
担当者名 雨海 照祥・鞍田 三貴・高岸 和子・福田 也寸子・野口 佳奈子
単位 1
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
 臨床栄養学を習得後、各種計測による栄養評価・判定方法やベッドサイドの栄養教育などについて実践実習を活用し体得する。
到達目標
Class Goal
1.栄養アセスメントの実際を知り、患者とのかかわり方を身につける。
2.ロールプレイによる模擬栄養食事指導を通しては、臨床栄養評価・必要栄養量算定・栄養
 ケアプランの作成と実施・モニタリング・カルテの記述など病態に応じた栄養管理計画が
 立案できる。
3.看護・介護実習を通して傷病者・要介護者への基本的な対応方法を習得し、チーム医療に
 おける多職種間連携を理解する。
授業内容
The Content of the Course
 各種フォーマットを活用した栄養マネジメントの実践により、医療における管理栄養士の役割について理解を深める。本実践実習では、栄養アセスメント・栄養補給・栄養教育を行い、知識と技術を習得する。
授業計画
Class Plan
第1回 栄養アセスメント 担当(鞍田・高岸・福田)
    フードモデルを用いた模擬患者への栄養・食事調査・献立作成
   
第2回 栄養アセスメント 担当(雨海)
    (1)SGA(主観的包括的アセスメント)
    (2)ODA(客観的栄養評価)
    (2)MNA(高齢者)
    (3)身体計測

第3回 栄養マネジメント加算におけるケアプランと実施 担当(鞍田・高岸・福田)
    介護保険制度
    (1)栄養スクリーニング・アセスメント
    (2)栄養ケア計画
      
第4回 水分管理(浮腫・脱水) 担当(雨海)
    (1)微量栄養素
    (2)TPNメニュー作成
    (3)人体模型や投与器具を用いた経腸・静脈栄養剤の投与・管理の実際

第5回 ケアの実際 担当(野口)
    (1)バイタルサイン(血圧、脈拍等)の測定と評価
    (2)褥瘡管理
    (3)ストマー(人口肛門)管理

第6回 臨床調理実習 担当(鞍田・高岸・福田)
    (1)PEG食
    (2)嚥下食
    (3)ソフト食

第7回 栄養管理計画の実際 担当(鞍田・高岸・福田)
    医療保険制度 
    ロールプレイによる糖尿病模擬患者への聞き取り調査および栄養食事指導  
 
第8回 まとめ担当(鞍田・高岸・福田)
    経腸栄養剤などの試飲および評価
授業方法
Class Method
1.医療専門(医師、管理栄養士、看護師)によるオムニバス形式。
2.解説は、ビデオ、パワーポイントなどを使用。
3.理解を深めるためには、体感装具、自助具、フードモデル、骨格模型、人体模型、PEGモデル
 などを活用。
4.患者を知るためには、模擬患者を導入したロールプレイを実施。
5.栄養補給法では、臨床現場で主に使用している静脈栄養剤、経腸栄養剤、栄養補助食品など
 を活用。
授業時間外学習
Review and Preview
臨床栄養学Tおよび、実習と並行して行われる臨床栄養学Vを復習し、臨床栄養学の基本を理解して臨むこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](100点)

教科書
Textbook
渡邊早苗 寺本房子 松崎政三/Nブック 三訂 臨床栄養管理/建帛社
松崎政三 福井富穂 田中明/臨床栄養管理ポケット辞書  /建帛社
中村富予 高岸和子/改訂 臨床栄養学実習 フローチャートで学ぶ臨床栄養管理/建帛社
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact

受講上の注意
Notices
傷病者・要介護者対する実践的な栄養療法は、食事摂取,栄養補給これに伴う内部環境、栄養素の代謝変化を確認し、疾患・個々人に特有な病態を知る必要がある。

シラバス参照