シラバス参照

年度 2015
科目名 基礎薬学英語U
担当者名 神前 陽子
単位 1
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
専門分野の言語使用を把握するため、専門用語の成り立ち、文章の構造、情報提示の様式等についての基本的事項を修得することを目的とする。
到達目標
Class Goal
比較的平易な専門文書、科学技術に関する新聞、雑誌等の英語を日本語に訳さずに理解できるようになることを目標とする。
授業内容
The Content of the Course
 比較的平易な専門文書に出てくる表現と科学技術に関する新聞、雑誌等の英語を日本語に訳さずに理解できるように学習します。専門用語に関する接頭辞、接尾辞の小テストが毎回あります。グループでの作業と発表を通じて全員が参加できるような授業です。
授業計画
Class Plan
必修科目

 毎回実施される小テストの範囲(代表的なもののみ提示)および講読する英文のジャンルを以下に提示します。講読は、ユニットごとに概要、本文読み取り、復習と練習問題という構成になっています。講読に関しては授業の進み具合によってスケジュールを変更することがあります。

第1回:科目説明とオリエンテーション 専門用語導入:専門用語についてのオリエンテーションを行う。専門文書講読の授業を開始する。 講読: アドバイス情報の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第2回:専門用語小テスト1回目:位置、方向性に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:アドバイス情報の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第3回:専門用語小テスト2回目:現象、時間、消化器系に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:アドバイス情報の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第4回:専門用語小テスト3回目:症状、病状、病名に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:アドバイス情報の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第5回:専門用語小テスト4回目:生物、生体に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:疾患情報の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第6回:専門用語小テスト5回目:相違、類似、同一性に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:疾患情報の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第7回:専門用語小テスト6回目:病気、病原に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:疾患情報の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第8回:専門用語小テスト7回目:薬物に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:疾患情報の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第9回:専門用語小テスト8回目:時間に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:医療系雑誌の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第10回:専門用語小テスト9回目:性質、形状、傾向に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:医療系雑誌の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第11回:専門用語小テスト10回目:対立、協調に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:医療系雑誌の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第12回:専門用語小テスト11回目:皮膚、粘膜に関する接頭辞、接尾辞の習得を目指す。講読:医療系雑誌の文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第13回:専門用語小テスト復習テスト:学期中に学習した専門用語の全てを範囲とした復習テストを実施し、知識の定着を図る。講読:新聞コラムの文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第14回: 講読:新聞コラムの文書の特徴の理解に基づいた読み取りができるようになる。
第15回: 総復習:学期中に講読した文書について、難しかった箇所を中心に復習する。
授業方法
Class Method
グループ学習を取り入れます。
授業時間外学習
Review and Preview
 予習と復習:専門用語小テストの範囲については充分に準備し、テストで間違えたところを中心によく復習してください。講読の予習は一字一句訳すよりも大まかな内容をつかむように務めてください。復習はノートや授業中に配られた資料をていねいに見直してください。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(60点)
・平常点等(40点) 配点内訳:小テスト(20点)、グループ点(20点)(毎回のグループ活動の合計点で算出する)

教科書
Textbook
野口ジュディー、神前陽子、スミス朋子、天ケ瀬葉子/はじめての薬学英語/講談社
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community
特にありません。
担当教員への連絡方法
How to make Contact
事務の方に取り次いでもらってください。
受講上の注意
Notices
積極的に授業に参加して英語が身につくように工夫した授業です。

シラバス参照