シラバス参照 |
年度 | 2016 |
---|---|
科目名 | 保育者論 |
担当者名 | 久米 裕紀子・大和 晴行 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
幼稚園や保育所・施設等で保育を行う者として、あるべき姿や倫理観、使命感、専門性を理解し、保育現場に臨む為の自己課題を明確にするとともに、学習に取り組むことをである。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)保育者の役割と倫理について理解する。 (2)保育者の制度的な位置づけを理解する。 (3)保育者の専門性について考察し、理解する。 (4)保育者の協働について理解する。 (5)保育者の専門職的成長について理解する。 (6)保育者を目指す者としての学習のあり方を見直し、目的意識を持つともに、自己課題を明確にする。 |
授業内容 The Content of the Course |
1.保育士・幼稚園教諭の役割と倫理について理解する。
2.保育士・幼稚園教諭の制度的な位置づけを理解する。 3.保育士・幼稚園教諭の専門性について考察し、理解する。 4.保育士・幼稚園教諭の協働について理解する。 5.保育士・幼稚園教諭の専門職的成長について理解する。 |
授業計画 Class Plan |
1.【保育園】保育者論前半のガイダンス・保育・保育者とは
2.【保育園】子どもが育つとはどのようなことか 3.【保育園】社会における保育者像と保育者の専門性 4.【保育園】遊びの中で育つ子どもと保育者の資質・能力1 5.【保育園】遊びの中で育つ子どもと保育者の資質・能力2 6.【保育園】保育士の役割と倫理 7.【保育園】保育課程について 8.【幼稚園】幼稚園の生活(遊び)とは 9.【幼稚園】幼稚園教諭の役割と倫理 10.【幼稚園】幼稚園教諭の専門性 11.【幼稚園】幼稚園教諭の資質・能力・知識・技術・判断 12.【幼稚園】教育課程による幼児教育の展開について 13.【幼稚園】教育課程による幼児教育の展開・省察と自己評価 14.【幼稚園】保育・教育と保護者支援にかかわる協働、地域社会との協働 15.【保育園・幼稚園】専門職間・専門機関・家庭的保育者等との連携 定期試験 |
授業方法 Class Method |
講義型・課題探究型授業 |
授業時間外学習 Review and Preview |
「授業計画」に基づき、書籍、新聞などから保育の現状に関心をもって資料集めを進める。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(70点) ・レポート[作品含む](20点) ・平常点等(10点) 配点内訳: 授業への参加取組度(10点) |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
文部科学省/幼稚園教育要領解説/フレーベル館 厚生労働省/保育所保育指針解説書/フレーベル館 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
初回講義時に伝える。 |
受講上の注意 Notices |
学生自ら学ぶ意欲を大切にすること。平常点を重視する。 |
シラバス参照 |