シラバス参照

年度 2016
科目名 保健看護行政論
担当者名 和泉 京子・岩澤 和子・森岡 幸子
単位 2
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
 国民の健康、QOL を守る保健医療福祉行政の理念と仕組み、法律、制度について理解させるとともに国と地方公共団体の保健医療福祉行政の実際について理解を深める。
到達目標
Class Goal
1.保健医療福祉行政の理念と仕組み、法律、制度とその変遷について説明できる。
2.国の看護政策の基本理念と看護行政、看護行政の政策形成のプロセスについて説明できる。
3.地方公共団体の保健医療福祉の行財政および施策を事業化するための企画、立案、予算の確
 保、保健活動の実施体制の整備の実際や社会資源の開発のプロセスの実際について説明できる。
授業内容
The Content of the Course
 国民の健康、QOL を守る保健医療福祉行政の理念と仕組み、法律、制度とその変遷について教授する。国の看護政策の基本理念と看護行政、看護行政の政策形成のプロセスについて実際例をもとに時代の要請と対応をふまえて教授し、今後の看護政策の主要課題と展望について解説する。地方公共団体の保健医療福祉の行財政の実際および保健医療福祉の計画策定と、計画に盛りこまれた施策を事業化するための企画、立案、予算の確保、保健活動の実施体制の整備の実際について教授するとともに健康課題の解決に必要な社会資源の開発のプロセスの実際について解説する。
授業計画
Class Plan
第1回 保健医療福祉行政とは                        [和泉京子]
第2回 保健医療福祉に関する制度とその変遷                 [和泉京子]
第3回 看護政策の基本理念                         [岩澤和子]
第4回 看護行政を担う組織と人                       [岩澤和子]
第5回 看護政策形成のプロセス@                      [岩澤和子]
第6回 看護政策形成のプロセスA                      [岩澤和子]
第7回 保健師助産師看護師法等にみる時代の要請と対応(看護政策形成の変遷) [岩澤和子]
第8回 看護の動向(看護政策の主要課題と展望)               [岩澤和子]
第9回 地方公共団体の保健医療福祉行財政                  [森岡幸子]
第10回 地方公共団体の保健医療福祉計画                   [森岡幸子]
第11回 地方公共団体の保健医療福祉行政の実際@               [森岡幸子]
第12回 地方公共団体の保健医療福祉行政の実際A               [森岡幸子]
第13回 地方公共団体の保健医療福祉行政の実際B               [森岡幸子]
第14回 地方公共団体の保健医療福祉行政の実際C               [森岡幸子]
第15回 保健医療福祉行政における保健師の役割                [和泉京子]
授業方法
Class Method
講義型授業
授業時間外学習
Review and Preview
予習:前回の授業時に指示する資料を準備しておくこと。
復習:講義内容を復習し、ノートを整理しておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](90点)
・平常点等(10点) 配点内訳:授業への積極的な取り組みの姿勢(10点)

教科書
Textbook
野村陽子編/最新保健学講座7 保健医療福祉行政論 2012/メヂカルフレンド社
参考書
Reference Books
田村やよひ/私たちの拠りどころ 保健師助産師看護師法/日本看護協会出版会
日本看護協会出版/保健師助産師看護師法60年史―看護行政の歩みと看護の発展 2009/日本看護協会出版
星旦二他編/これからの保健医療福祉行政論 2008/日本看護協会出版会
地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact
第1回目の授業でお伝えします。
受講上の注意
Notices
第1回目の授業でお伝えします。

シラバス参照