科目群 | 類名称 | 科目名 | 担当教員名 |
---|---|---|---|
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 神話・伝説の世界から | 武部 智子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 万葉集恋歌の世界 | 樋口 百合子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 平安朝文学の世界 | 大槻 福子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本文学にみる香り | 樋口 百合子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 「徒然草」から学ぶ生き方 | 山口 豊 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 芭蕉をめぐる人々 | 富山 高至 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 雨月物語に込められた情念 | 富山 高至 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 芭蕉と旅 | 富山 高至 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 「心中天網島」の女房「おさん」 | 富山 高至 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本近代文学の魅力T | 明里 千章 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本近代文学の魅力U | 明里 千章 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 宮沢賢治 童話の世界 | 山口 豊 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 文章理解のスキル | 濱谷(外部専門講師D) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 文章表現のスキル | 濱谷(外部専門講師D) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 文章を読み解く技法 | 濱谷(外部専門講師E) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 論理的に考え書く技法 | 濱谷(外部専門講師E) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | グリム童話の中の女性たち | 野口 芳子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | フランス文学と文化T | 阪上 進一 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | フランス文学と文化U | 阪上 進一 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | シェイクスピア入門 | 郷路 行生 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 源流としてのシェイクスピア | 郷路 行生 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本史の中の女性たち | 古野 貢 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本の画像文化論 | 古野 貢 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日常生活からの哲学入門 | 城阪 真治 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 現代フランスの音楽事情 | 永島 茜 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | ミュージカル歌唱法 | 坂本 環 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 合唱表現T | 大森 地塩 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 合唱表現U | 大森 地塩 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 音楽の科学 | 長谷川 裕紀 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 斜めからみる西洋音楽 | 井上 雅勝 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 先端芸術表現 | 藤井 達矢 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 生活の中の美的感動表現 | 奥野 元昭 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 自己発見アート | 鈴木 貴博 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 未来造形 | 鈴木 貴博 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本舞踊に学ぶ着付けと作法 | 安田 由基子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | ミュージカルの実践 | 吉村 節子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 感性の書 | 西山 明美 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 書の世界 | 新田 安典 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 歌舞伎鑑賞入門 | 大槻 福子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 文化としての暦 | 佐藤 幸治 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本の文化T(Japanese CultureT) | 海老原 由貴(Yuki Ebihara) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本の文化U(Japanese CultureU) | 海老原 由貴(Yuki Ebihara) |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 遊びの人類学 | 渡邉 昌史 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 日本語表現入門 | 福井 淳子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 薬と心理学 | 大上 律子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | こころとからだの心理学T | 大上 律子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | こころとからだの心理学U | 大上 律子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 心理学入門 | 寺井 朋子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 人間関係の心理学 | 寺井 朋子 |
基礎教養科目群 人文科学科目 | 第1類 人間と文化 | 心理学実践演習 | 寺井 朋子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | アウシュビッツ 戦争と女性 | 河内 鏡太郎 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 世界の大学事情 | 安東 由則 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 情報化と教育 | 伊藤 博章 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 道徳教育と私たちの生活 | 寺井 朋子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | グローバル化社会と対話力 | 本多 千明 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 差別と暴力のない世界をめざして | 今滝 憲雄 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 人権教育論 | 杉山 雅 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | カウンセリングの実際 | 中島 弘美 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | カウンセリングスキル | 中島 弘美 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 実践カウンセリング | 中島 弘美 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 生きがい探しのボランティア論 | 河ア 洋充 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 生涯福祉論 | 中村 和子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 社会福祉とボランティア | 中村 和子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 聴覚障害者の理解と手話 | 本郷 雅昭 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第1類 人間と文化 | 福祉レクリエーションの実際 | 山崎 清治 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 子育てと家族関係 | 柳原 利佳子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 現代家族論 | 花輪 由樹 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 「ふつう」を考える社会学 | 門野 里栄子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 子育てと母性の気づき | 柳原 利佳子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 女性と子どものヘルスケア | 藤原 千惠子・本間 裕子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 日本国憲法 | 小南 秀夫 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 日本国憲法 | 米澤 広一 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 都市形成のあゆみと都市生活 | 水野 優子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | CSビジネスコミュニケーション | 大槻 和子 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 会社のしくみ | 関野 政昭 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 消費者生活論 | 松原 由加 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 英語ニュースからみた日本社会 | 安東 由則 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 外国から見た日本社会のしくみ(Japanese Society as Seen By the Outside World) | T. シャーロー(Thomas Schalow) |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 日本経済のしくみ(The Japanese Economic System in the Modern World) | T. シャーロー(Thomas Schalow) |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 英語で学ぶやさしい経済学 | 海老原 由貴 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 英語で学ぶお金の知識 | 海老原 由貴 |
基礎教養科目群 社会科学科目 | 第2類 生活と社会 | 情報と社会 | 濱谷 英次 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第2類 生活と社会 | エコロジーと私たちのくらし | 井上 尚之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 天文学入門 | 株本 訓久 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 数的能力の発達過程 | 山ア 彰 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 数や図形の科学 | 伊藤 博章 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 文化としての数学 | 神原 一之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 日本が世界に誇る数学「和算」 | 神原 一之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 生態学的視覚論 | 坂東 敏博 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 視覚認知 | 坂東 敏博 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 生命科学入門 | 村田 成範 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 身近な動植物の起源と歴史 | 濱田 信夫 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 生態系サービスと生物多様性 | 榮村 奈緒子 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 西宮の自然に親しむ | 酒井 達哉 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 環境問題の歴史 | 井上 尚之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 科学技術の歩み | 井上 尚之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 生命科学の基礎 | 井上 尚之 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 生活の中の物理学 | 真貝 寿明 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 最先端物理学が描く宇宙 | 真貝 寿明 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 微生物がつくる発酵食品の不思議 | 松井 徳光 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 色彩情報 | 和泉 志穂 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 色のふしぎ | 和泉 志穂 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 科学から考える衣服と生活 | 古濱 裕樹 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 健康を支える仕組み | 木下 健司・伊藤 澄夫 |
基礎教養科目群 自然科学科目 | 第3類 自然と科学 | 遺伝子の不思議 | 山添 光芳 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 大阪の地域文化と東アジア | 管 宗次 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 韓流ブーム | 管 宗次 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 韓国文化の理解 | 金 宝英 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 中国文化へのいざない | 蒋 海波 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 文学を通して見る英国事情 | 三宅 律子 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 英米文学の少年少女と英語圏文化 | 三宅 律子 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 多文化・異文化の世界 | 舘 奈保子 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 日本の中の多文化社会と子ども | 舘 奈保子 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | World English T | W.T. クスター |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | World English U | W.T. クスター |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第1類 人間と文化 | 漢字がつなぐ東アジア | 柴田 清継 |
基礎教養科目群 国際理解科目 | 第2類 生活と社会 | 世界の中の日本人 | 松並 知子 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第1類 人間と文化 | Japanese Culture Influence T | W.T. クスター |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第1類 人間と文化 | Japanese Culture Influence U | W.T. クスター |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第1類 人間と文化 | 本を編む 取材T | 河内 鏡太郎 他 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第1類 人間と文化 | 本を編む 取材U | 河内 鏡太郎 他 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第1類 人間と文化 | モラルジレンマから考える私 | 寺井 朋子 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第2類 生活と社会 | 関西モノ語り経済 | 戸田 博子 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第2類 生活と社会 | 大学生活入門 | 濱谷 英次 他 |
基礎教養科目群 現代トピック科目 | 第3類 自然と科学 | 命を守る生体の機構と科学 | 伊勢川 裕二 他 |
ジェンダー科目群 | 第1類 人間と文化 | 魔女裁判で学ぶジェンダー | 野口 芳子 |
ジェンダー科目群 | 第1類 人間と文化 | 女性のための発達心理学 | 藤谷 智子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | 女性と家族のゆくえ | 門野 里栄子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | 女性と教育 | 西尾 亜希子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | ジェンダーとアイデンティティー | 西尾 亜希子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | 女性の身体とセクシュアリティ | 松並 知子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | メディアに見るジェンダー | 松並 知子 |
ジェンダー科目群 | 第2類 生活と社会 | アジアのなかのジェンダー | 西尾 亜希子 |
キャリアデザイン科目群 | 第1類 人間と文化 | 自分を変える話し方 | 木村 麻衣子 |
キャリアデザイン科目群 | 第1類 人間と文化 | ヒューマンスキル入門 | 谷口 節子 |
キャリアデザイン科目群 | 第1類 人間と文化 | パーソナルコミュニケーション | 谷口 節子 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 女性のためのライフプランニング | 田和 真希 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | キャリアプランニングの基礎 | 小林 清美 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 自己アピールトレーニング | 秋田 久子 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 実践コミュニケーション | 小林 清美 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 論理的思考法T | 濱谷(外部専門講師A) |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 論理的思考法U | 濱谷(外部専門講師B) |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | キャリアデザインとライフプラン | 坂本 充 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | キャリアと学び | 内田 正博 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 仕事力を考える | 内田 正博 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 企業の見方 | 内田 正博 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 社会人基礎力とキャリアプラン | 武田 佳久 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 卒業生が語る仕事と人生 | 内田 正博 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | チームで学ぶ企画力 | 濱谷(外部専門講師C) |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | キャリアカウンセリング入門 | 小林 清美 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | キャリア心理学とキャリア設計 | 小林 清美 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 成果を上げる協働力 | 谷口 節子 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 面接評価とシグナルセオリー | 武田 佳久 |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 企業での女性活躍と働き方改革 | 大森(外部専門講師) |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 企業の海外展開と新たな潮流 | 大森(外部専門講師) |
キャリアデザイン科目群 | 第2類 生活と社会 | 企業で役に立つマーケティング力 | 大森(外部専門講師) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英会話入門 | 西尾(外国人講師A・B・D) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英会話基礎 | 西尾(外国人講師B・C) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英会話発展 | 西尾(外国人講師C) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English for Beginners | S.Y. タム |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English for Beginners | G.C. デニソン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Short Mystery Stories | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English for My Life | B.W. ハンフリース |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語再入門 | 田和 真希 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語入門 | 中村 美智子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 基礎英語 | 松田 育巳 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語リスニング入門 | 田和 真希 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語リーディング(初級) | 田和 真希 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語リーディング(中級) | 鳥居 孝司 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 旅行に役立つ英会話 | 岩井 麻紀 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Travelling in Asia | S.Y. タム |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | やさしいビジネス英語 | 石井 直樹 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English for Studying Abroad | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Cross-cultural Exploration | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | International Sightseeing | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Trends in Society | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 英語ニュースを読む | 木村 麻衣子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ネットで学ぶ英語 | 岩井 麻紀 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 映画で学ぶ英語 | 鳥居 孝司 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English Using Multimedia | B.W. ハンフリース |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | American Society in Movies | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEICリスニング(初級) | 西尾(外部専門講師A・B) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEICリーディング(初級) | 西尾(外部専門講師A・B・C・D) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEICリスニング(中級) | 黒川 知子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEICリーディング(中級) | 黒川 知子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEIC(初級) | 西尾(外部専門講師A) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEFL入門 | 西尾(外部専門講師B) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | TOEIC(上級) | 西尾(外部専門講師B) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Preparation for Presentation 1 | 木村 麻衣子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Preparation for Presentation 2 | 木村 麻衣子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Speaking & Listening 1 | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Speaking & Listening 2 | G.C. デニソン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Speaking & Listening 3 | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Grammar & Pronunciation | 黒川 知子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Reading & Writing | 黒川 知子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Writing for Daily Use | B.W. ハンフリース |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Presentation 1 | G.C. デニソン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Presentation 2 | B.W. ハンフリース |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | English for Careers | 西尾 亜希子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Reading & Discussion | 松田 育巳 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Global Communication | S.Y. タム |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Current Events 1 | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Current Events 2 | A.L. エイデン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Reading & Critical Thinking | 松田 育巳 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Career Workshop 3 | 西尾 亜希子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | Global Advanced Communication | G.C. デニソン |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ドイツ語T | 橋木 郁子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ドイツ語T | 八本木 薫 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ドイツ語U | 八本木 薫 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語T | 井高 浩一 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語T | 伊藤 淑子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語T | 阪上 進一 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語U | 井高 浩一 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語TA | 阪上 進一 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | フランス語TB | 阪上 進一 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語T | 市成 直子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語T | 何 景琳 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語T | 蒋 海波 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語U | 市成 直子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語U | 何 景琳 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 中国語U | 蒋 海波 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | イタリア語初級 | 森田 雅子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | イタリア語中級 | M. バルトリーニ |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | スペイン語T | 坪井 幸栄 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ハングルT | 田 星姫 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ハングルT | 松井 聖一郎 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | ハングルU | 松井 聖一郎 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第1類 人間と文化 | 手話 | 平松 弘子・山本 紋子 |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別英語演習T | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別英語演習U | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別中国語演習T | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別中国語演習U | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別ハングル演習T | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 特別ハングル演習U | 宮澤 是(共通) |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語初級V(Japanese Language ElementaryV) | Mutsumi Yamazaki |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語初級W(Japanese Language ElementaryW) | Maki Nomura・Junko Fukui |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級T(Japanese Language IntermediateT) | Syunsuke Ueda・Kumiko Tanaka |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級T(Japanese Language IntermediateT) | Mutsumi Yamazaki |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級U(Japanese Language IntermediateU) | Maki Nomura・Mutsumi Yamazaki |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級U(Japanese Language IntermediateU) | Junko Fukui |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級V(Japanese Language IntermediateV) | Mutsumi Yamazaki |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級V(Japanese Language IntermediateV) | Syunsuke Ueda・Kumiko Tanaka |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級W(Japanese Language IntermediateW) | Junko Fukui・Maki Nomura |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語中級W(Japanese Language IntermediateW) | Maki Nomura・Mutsumi Yamazaki |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語・上級T(Japanese Language AdvancedT) | Kumiko Tanaka |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語・上級U(Japanese Language AdvancedU) | Etsuko Uozumi |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語・上級V(Japanese Language AdvancedV) | Kumiko Tanaka |
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 | 第4類 外国語 | 日本語・上級W(Japanese Language AdvancedW) | Etsuko Uozumi |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | Excelで学ぶ基礎統計 | 長谷川 裕紀 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | 情報社会を生きる技術 | 川本 俊行 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | 画像編集基礎 | 甲斐 隆浩 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | Flashによるコンテンツ作成演習 | 川本 俊行 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | Webデザイン基礎 | 濱谷 英次 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | Webデザイン応用 | 甲斐 隆浩 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | Accessデータベース基礎 | 川本 俊行 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | デジカメ写真撮影とレタッチ入門 | 甲斐 隆浩 |
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 | 第2類 生活と社会 | アプリによるスマホ写真編集基礎 | 甲斐 隆浩 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | スポーツと栄養 | 成田 厚子 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 障害者とスポーツ | 三上 真二 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | ダンス・ムーブメントセラピー | 吉村 節子 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 女性の健康と運動 | 中山 悌一 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 運動と健康の科学 | 松尾 善美 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | スポーツの楽しみ方 | 小柳 好生・伊東 太郎・新井 彩・坂井 和明・三井 正也・保井 俊英 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 老年期リハビリテーション学 | 武岡 健次 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 生活リハビリテーション学 | 武岡 健次 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | 知っておきたい救急処置 | 宮嶋 正子・池田 七衣 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | アメリカンコーチングメソッド | 幸野 邦男 |
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 | 第1類 人間と文化 | からだ育てと運動文化 | 田中 新治郎 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(テニス) | 吉川 小百合 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(ゴルフ) | 松村 公美子 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(バレーボール) | 足立 学 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(バドミントン) | 高橋 美佳 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(卓球) | 坂手 比呂志 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(ジャズダンス) | 吉村 節子 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(エアロビクス) | 坂田 純子 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(中級エアロ) | 三浦 栄紀 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(上級エアロ) | 三浦 栄紀 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(水泳) | 幸野 邦男 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(軽スポーツ) | 岩下 由利子 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(遊びと障害) | 栩本 貴志 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(ヨガ) | 雄谷 昌子 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(サッカー) | 山科 花恵 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | スポーツ実技(ビーチバレー) | 今井 啓介 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | マッサージ実習 | 武岡 健次 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | 巧みな動きづくり | 田中 新治郎 |
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 | 第5類 体育実技 | からだと気づきと姿勢法 | 東出 益代 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 情報社会を見る目・生き抜く知恵 | 濱谷 英次 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 変化の時代に学ぶ | 内田 正博 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 新聞コラムで世界を知る | 河内 鏡太郎 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 脱受け売りのための考える力 | 木村 麻衣子 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | はじめて学ぶジェンダー問題 | 西尾 亜希子 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 歴史から見通す現在・未来と私 | 古野 貢 |
大学・初年次ゼミ | 第2類 生活と社会 | 人間の心理と行動を探る | 寺井 朋子 |