シラバス参照

年度 2017
科目名 教育思想史演習T
担当者名 松下 良平
単位 -
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
教育思想史に関連する国内外の文献の講読を通じて、研究の深化を図る。
到達目標
Class Goal
@研究論文・著書を熟読し、正確に理解することができる。
A研究論文・著書に対して批判、考察を加えることができる。
授業内容
The Content of the Course
ポストモダニズムあるいは近代批判の思潮に関連づけながら戦後日本の教育学のあり方を振り返り、教育と教育学の未来を展望しつつ、今日の教育と教育学の課題について考察する。
授業計画
Class Plan
第1回 ガイダンス
第2回 教育思想とポストモダン
第3回 ポストモダニズムと規範の喪失?@
第4回 ポストモダニズムと規範の喪失?A
第5回 近代批判、未完のプロジェクト
第6回 近代教育学批判とは何だったのか
第7回 教育思想史の課題と方法
第8回 言語論的転回以後の教育思想史@
第9回 言語論的転回以後の教育思想史A
第10回 教育哲学と教育実践、その関係性の転換
第11回 見失われた啓蒙のゆくえ
第12回 国民の教育権論をフーコーで組み替える
第13回 道徳の教科化にどう向き合うか
第14回 戦後教育学を超えて
第15回 まとめ
授業方法
Class Method
文献読解中心の演習形式。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
各回につき事前の読みと発表用ハンドアウトの作成を必要とする。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](30点)
・平常点等(70点) 平常点等配点内訳:発表50点 授業参加20点

教科書
Textbook
下司晶/『教育思想のポストモダン――戦後教育学を超えて』/勁草書房
参考書
Reference Books
教育思想史学会/『教育思想事典』/勁草書房
地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact
参考:メールアドレス matsuryo@mukogawa-u.ac.jp
受講上の注意
Notices

卒業認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
2.技能・表現 2-1 教育・保育を研究するために必要な能力を有し、新たな知見を学術的な観点から表現することができる。
3.思考・判断 3-1 国際的視野を有し、高度な批判的思考力および創造的能力を用いて教育・保育を洞察することができる。

シラバス参照