シラバス参照 |
年度 | 2018 |
---|---|
科目名 | 女性のためのマーケティング |
担当者名 | 高橋 千枝子 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
「マーケティング」とは顧客および市場の創造である。消費財(化粧品・食品・衣服等)の購入決定権の8割は女性が握るといわれ、女性がマーケティングの知識を習得し、消費財の企画、広告宣伝、営業などマーケティングの現場で活躍することが期待されている。
本科目では、身近な事例にもとづいてマーケティングの基本を習得し、マーケティングへの理解と興味を深めてもらうことを目的としている。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
・マーケティングの基礎理論を理解できる。
・習得した知識を通じて身近なマーケティング事例を考察できる。 |
授業内容 The Content of the Course |
前半はマーケティングの基本について、後半はマーケティングのマネジメント(仕組みづくり)について学ぶ。いずれも化粧品・食品・インターネット・小売など身近な事例を取り上げることで、能動的に考えながらマーケティング力を習得することを目指す。 |
授業計画 Class Plan |
[マーケティングの基本]
(第1回)ガイダンス 〜マーケティングとは何か? マーケティングの定義と成り立ち、学習の仕方について説明する。 (第2回)マーケティングの基本概念 マーケティングを理解する為の基本概念(STP、マーケティングミックス等)を学ぶ。 (第3回)セグメンテーションとターゲティング 様々な市場調査方法(アンケート・インタビュー・観察法・リードユーザー法等)とターゲットの見つけ方を学ぶ。 (第4回)ポジショニングと戦略タイプ ※小テスト予定(範囲:第1〜4回) 新商品のポジショニング方法(他社製品と差別化した位置付け)と様々な競争戦略(リーダー戦略等)について学ぶ。事例としてカフェ(スターバックス・ドトール・ コメダ等)やファッション(ユニクロ・H&M・ZARA・しまむら等)を取り上げる。 (第5回)マーケティングミックス(製品戦略) 製品開発プロセス(製品アイディアから発売まで)と製品ライフサイクルを学ぶ。事例として食品、デジタルカメラ、携帯電話ゲーム等を取り上げる。 (第6回)マーケティングミックス(価格戦略) 価格構造(原価や流通マージン等)と価格の設定方法について学ぶ。事例としてマクドナルドや携帯電話等を取り上げる。 (第7回)マーケティングミックス(流通戦略) 様々な流通経路(卸売業・小売業・ネット販売等)と特徴について学ぶ。事例として、化粧品販売店、ドラッグストア、アマゾン、メルカリ等を取り上げる。 (第8回)マーケティングミックス(プロモーション戦略) ※小テスト予定(範囲:第5〜8回) 様々なプロモーション方法(テレビCM・雑誌広告・ネット広告等)と特徴について学ぶ。事例として、無印良品、ソフトバンク、ネスレ(ネスカフェ)等を取り上げる。 [マーケティングのマネジメント] (第9回)サプライチェーンのマネジメント サプライチェーン(商品を生産して消費者に届ける迄のプロセス)の全体像と特徴について学ぶ。 (第10回)営業活動のマネジメント 営業の役割と具体的な営業活動(分析・提案・成約・フォロー等)について学ぶ。事例として、法人営業(企業向け)と個人営業の違いを取り上げる。 (第11回)リレーションシップマーケティング ※小テスト予定(範囲:第9〜11回) リレーションシップ(顧客との良好な関係づくり)について学ぶ。事例として、ディズニーランドやリッツカールトンホテル、宝塚歌劇団等を取り上げる。 (第12回)ブランドマネジメント ブランドの役割とブランドの構築方法について学ぶ。事例として、アップル(I phone等)やファブリーズ、キットカット等を取り上げる。 (第13回)ソーシャルマーケティング ソーシャルマーケティング(企業が社会的責任を果たし、社会貢献につながる取り組み)について学ぶ。事例として、ボルヴィック、ザ・ボディショップ、ネピア等を取り上げる。 (第14回)サービスマーケティング ※小テスト予定(範囲:第12〜14回) 製品とサービスの違い、サービスの特徴について学ぶ。事例として、フィットネスクラブや家事代行サービス、自転車シェアリング等を取り上げる。 (第15回)授業内テスト(レポート)と振り返り 授業内テスト(記述式レポート)を実施し、最後に振り返り(回答説明)を行います。 |
授業方法 Class Method |
各回講義形式を中心とするが、適宜グループディスカッションを実施し、理解を深める。授業理解度確認のために小テスト(4回)を実施する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
授業理解度確認のために小テスト(4回)を実施する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](70点) ・平常点等(30点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度10点と小テスト(4回)20点 ・レポートは第15回最終授業内に実施 |
教科書 Textbook |
講義テキストは毎回配布する。 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
授業でお知らせします |
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
シラバス参照 |