シラバス参照 |
年度 | 2018 |
---|---|
科目名 | ドイツ語T |
担当者名 | 西尾(外部専門講師D) |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく組み合わせながらドイツ語の基礎を学ぶ。
読解力だけでなく、発話や会話練習の機会を増やすことを通して実践的なドイツ語力を身につけることを目指す。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
ドイツの歴史や文化にふれながら、ドイツ語検定4級に充分対応できるだけのドイツ語力習得を目標とする。 |
授業内容 The Content of the Course |
講師からの一方通行ではなく、会話練習では講師と受講生がパートに分かれてリピート練習を行なったり、時には受講生同士でペアを組んだりするなど、発話の多い活気のある雰囲気の中で楽しくドイツ語を学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 ドイツ語のアルファベット、発音(母音、子音)
第2回 ドイツ語の発音(子音)、あいさつ表現 第3回 Lektion 1 人称代名詞(1)、動詞の現在人称変化(1)、 会話「ケルンで」(名前や住んでいる所を言ったり尋ねたりする) 第4回 Lektion 1 練習問題〜Lektion 2 名詞と冠詞の格変化 第5回 Lektion 2 会話「ヒルデスハイムで−1」(市長一家を訪問する)、練習問題 第6回 Lektion 3 動詞の現在人称変化(2)、 会話「ヒルデスハイム−2」(マールブルクへの旅行計画) 第7回 Lektion 3 練習問題〜Lektion 4 名詞の複数形 第8回 Lektion 4 会話「マールブルクで−1」(旧市街でお土産を探す)、練習問題 第9回 Lektion 5 定冠詞類と不定冠詞類、人称代名詞(2)、 会話「マールブルクで−2」(買物:お皿を買う) 第10回 Lektion 5 練習問題〜Lektion 6 前置詞 第11回 Lektion 6 会話「フルダで」(大聖堂を見学する)、練習問題 第12回 Lektion 1〜6の学習項目復習 第13回 Lektion 7 分離動詞・非分離動詞、接続詞、 会話「トリアーで−1」(コンサートへ行く) 第14回 Lektion 7 練習問題〜Lektion 8 話法の助動詞、未来形 第15回 Lektion 8 会話「トリアーで−2」(レストランでドイツ料理を食べる)、練習問題 第16回 Lektion 9 動詞の3基本形、過去と完了、 会話「ホルンへ」(ホルンの魔女狩り) 第17回 Lektion 9 練習問題〜Lektion 10 再帰代名詞、再帰動詞、、非人称 第18回 Lektion 10 会話「ホルン・バート・マインベルクで」(ホテルに泊まる)、練習問題 第19回 Lektion 11 形容詞の格変化、形容詞の名詞化、 会話「ヴュルツブルクで−1」(マリーエンベルク城を見学する) 第20回 Lektion 11 練習問題〜Lektion 12 形容詞の比較変化 第21回 Lektion 12 会話「ヴュルツブルクで−2」(宮殿を見学する)、練習問題 第22回 Lektion 7〜12の学習項目復習 第23回 Lektion 13 zu 不定詞句、 会話「バンベルクで−1」(処刑される前に市長が娘に宛てた手紙) 第24回 Lektion 13 練習問題〜Lektion 14 関係代名詞、指示代名詞 第25回 Lektion 14 会話「バンベルクで−2」(世界文化遺産の旧市庁舎を見学する)、練習問題 第26回 Lektion 15 受動、 会話「ネルトリンゲンで−1」(中世の面影を残すロマンチック街道沿いの町) 第27回 Lektion 15 練習問題〜Lektion 16 接続法 第28回 Lektion 16 会話「ネルトリンゲンで−2」(マリア・ホルとレベッカ・レンプの功績)、 練習問題 第29回 まとめ・テスト 第30回 Lektion 1〜16の学習項目復習 |
授業方法 Class Method |
受講生は各課の文法項目を学び、それに接続する会話文で発話練習を行ない、さらに練習問題に取り組むことで文法運用力を身に付ける。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
(予習)その日の授業で取り上げる文法項目に目を通しておく。会話文は新出単語の意味を調べておく。宿題があれば解答する。
(復習)その日の授業で取り上げた内容をチェックし、わからない点があれば次回の授業時に質問する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点等(100点) 平常点等配点内訳:@小テスト60点、A授業中の学習活動・態度等20点、B確認テスト20点 |
教科書 Textbook |
野口芳子、小山真理子、毛利眞理子、橋木郁子/魔女で学ぶドイツ語/三修社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
外国語教育推進室(MM館2F)に来ること。 |
受講上の注意 Notices |
独和辞典を購入し、授業時に持参することが望ましい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
シラバス参照 |