シラバス参照

年度 2019
科目名 言語情報・文献管理特論U
担当者名 工藤 彰
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
Tを踏まえてさらに、様々な有形・無形文化財からなる文化遺産への理解、これら文化情報資源の記述方法と視覚化、関係する用語研究、デジタルアーカイブ等知識資源の問題をテーマとして、発展的な学習を行う。
到達目標
Class Goal
文化遺産への理解、文化情報資源の記述方法と視覚化、用語研究、デジタルアーカイブ等の発展的な知識と技能を身に付けている。
授業内容
The Content of the Course
図書・出版物、公文書、美術品・博物品・歴史資料といった公共的な文化資源情報をデジタル化し、ネット上で電子情報として共有・利用できる仕組みであるデジタルアーカイブが近年急速に広がりを見せている。本講義では、デジタルアーカイブの構築から連携、実例、そして今後の展開に至るまで、幅広い観点からデジタルアーカイブに対する問題意識を養う。またMLAへの実地学習を通してその取り組みを詳細に調査する。
授業計画
Class Plan
第1回 ガイダンス:にしのみやデジタルアーカイブ
第2回 デジタルアーカイブとはなにか
第3回 デジタルアーカイブのユーザーを考える
第4回 アーカイブからデジタルアーカイブへ(1)
第5回 アーカイブからデジタルアーカイブへ(2)
第6回 デジタルアーカイブの条件(1)
第7回 デジタルアーカイブの条件(2)
第8回 多様なアーカイブ(1)地域、震災
第9回 多様なアーカイブ(2)脚本、映画
第10回 多様なアーカイブ(3)放送、音楽
第11回 多様なアーカイブ(4)アニメ、ゲーム
第12回 多様なアーカイブ(5)書籍
第13回 MLAを訪れる
第14回 これからのデジタルアーカイブ
第15回 発表・まとめ
授業方法
Class Method
講義(受講人数によっては、輪読・ディスカッションを行う可能性がある)、実地学習
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
デジタルアーカイブに関するニュースを普段から収集し、どのような問題が議論されているかを気に留めること。また講義で不明だった専門用語や概念があれば調べておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](50点)
・平常点等(50点) 平常点等配点内訳:発表(40点)、授業への積極的参加(10点)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
最終授業で全体に対するフィードバックを行う。
教科書
Textbook

参考書
Reference Books
岡本真 柳与志夫/デジタルアーカイブとは何か――理論と実践/勉誠出版
岡本真 柳与志夫/デジタルアーカイブの最前線 知識・文化・感性を消滅させないために/講談社ブルーバックス
吉見俊哉/アーカイブ立国宣言:日本の文化資源を活かすために必要なこと/ポット出版
柳与志夫/入門デジタルアーカイブ まなぶ・つくる・つかう/勉誠出版
福井健策/誰が「知」を独占するのか―デジタルアーカイブ戦争/集英社新書
渡邉英徳/データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方/講談社現代新書
地域との連携
Cooperation with the Community
西宮市または関西のいずれかの場所に出向いての実地学習を含む。
担当教員への連絡方法
How to make Contact
Student Guideに記載のオフィスアワー、メールアドレスを確認してください。
受講上の注意
Notices

卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1−2 自国および他国の文化に対する理解を深め、日本の言語・文学との関連性を体系的に把握している。
2.技能・表現 2−2 情報機器(ICT)活用技能を含む諸技能と豊かな表現力を身につけている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents


シラバス参照