シラバス参照 |
年度 | 2019 |
---|---|
科目名 | 情報サービス演習U |
担当者名 | 神田 朋美 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
「情報サービス演習T」の内容をふまえつつ、Web上の情報源の検索を中心とした情報サービスに関する実践的な知識・技術の習得を目指す。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
Web上の様々な情報源の特徴を理解した上で、検索するための基礎的な知識や技術を身につける。また、情報サービスを充実させるための方策について言及することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
「情報サービス演習T」の講義から発展応用し、図書館における情報サービスのケーススタディを行いながら、武庫川女子大学附属図書館および各種データベースを活用した実践的な情報サービス演習を行う。 |
授業計画 Class Plan |
第1回:授業計画の説明、情報検索の基礎
第2回:図書館OPACの検索と演習 第3回:検索語とシソーラス 第4回:データベースの情報検索(1)目録、書誌情報の検索と演習 第5回:データベースの情報検索(2)無料検索エンジンの活用と演習 第6回:データベースの情報検索(3)専門データベースの検索と演習 第7回:データベースの情報検索(4)新聞データベースの検索と演習 第8回:データベースの情報検索(5)統計データベースの活用と演習 第9回:情報検索のプロセスと検索結果の評価 第10回:電子ジャーナル、電子ブックの検索と演習 第11回:機関リポジトリの意義と構築 第12回:検索ガイド、パスファインダー、利用案内等の作成 第13回:検索ガイド、パスファインダー、利用案内等の評価 第14回:図書館利用教育プログラムの構築 第15回:情報サービス演習のまとめ |
授業方法 Class Method |
毎回のテーマに応じて、前半に講義と事例研究、後半に個人演習とグループワークを行う。また,提出された課題を用いた解説や議論を行い、相互理解と情報の共有を図る。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:シラバスに基づき、関連する範囲について参考書などで予習をし、用語や概念等の理解をしておくこと。授業中に提示する課題は、参考書やWeb上の情報など様々な資料を参照して作成すること。
復習:授業内で課題の出題等に関する意図・提出課題を活用した解説を理解し、より深い理解のため自身での振り返りを行うこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](70点) ・平常点等(30点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
課題に対する各人の回答および疑問について、次回授業時にクラス内で共有を図り、ディスカッションを通して、全員の理解の底上げを図る。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
中西裕 他/情報サービス論及び演習(ライブラリー図書館情報学;6)/学文社 原田智子 編著/改訂 情報サービス演習(現代図書館情報学シリーズ;7)/樹村房 高鍬裕樹/デジタル情報資源の検索(増訂第5版)/京都図書館情報学研究会 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
初回授業時に伝える。 |
受講上の注意 Notices |
授業計画に基づく授業進行を想定しているが、履修者の理解度等により授業内容の順序等に変更・修正することもある。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
シラバス参照 |