シラバス参照 |
年度 | 2020 |
---|---|
科目名 | 応用英語TA |
担当者名 | 山口 良子 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
ポップミュージックを題材にリスニング力を高め、自然な速度での発話において生じる英語特有の音声変化やリズム・ストレスを体系的に学び、聞き取りの力を養う。英語で洋画を見ながら英語文化圏への関心を深めるとともに、日常会話、さらに文法知識や語彙の強化を目指す |
---|---|
到達目標 Class Goal |
英語で歌われるポップスやロックのヒット曲を教材として、さまざまなリスニングの課題に取り組みながら、正確に理解するための基本的能力の養成を目指す。なおこの科目は音楽療法の英文を読む際に必要な知識や技能を身につけることを目指す |
授業内容 The Content of the Course |
まず英語の曲を聴き取ることから始め、音声変化(脱落、連結、同化など)を学ぶ。必要に応じて教科書掲載以外の楽曲や、その他のリスニング補助教材を使用する。各Unitのリスニング課題曲、歌手についてのエピソードや異文化などを扱った英語長文の英問を解く。また英語論文を独力で読めるように英語力の向上を目指す。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 オリエンテーション
第2回 Unit 1,音の同化@ーComplicated (The Matrix Mix)by Avril Lavigne 第3回 長文読解(Reading about Avril Lavigne),文法練習(接続詞と前置詞の区別) 第4回 Unit 2,音の連結@ーS.O.S. by ABBA 第5回 長文読解(Reading about S.O.S.),文法練習(仮定法) 第6回 Unit 3,音の脱落@ーYou Are Not Alone by Michael Jackson 第7回 長文読解(Reading about You Are Not Alone),文法練習(品詞) 第8回 Unit 4,音の同化ーDon't Wanna Lose You by Gloria Estefan 第9回 長文読解(Reading about "different cultures, different names"),文法練習(不定詞) 第10回 Unit 5,音の脱落AーHow Crazy Are You? by Meja 第11回 長文読解(Reading about "Collocations",文法練習(分詞) 第12回 Unit 6,ingの発音ーSunday Morningby Maroon 5 第13回 長文読解(Reading about Maroon),文法練習(形容詞、副詞) 第14回 英語論文読解1 第15回 英語論文読解2 期試験期間中に試験を実施する。 各回共通事項 (1)まず実際に発音して、音の変化に注目する。 (2)単語単位でリスニングする。 (3)文単位でリスニングする。 (4)quizに答える。 |
授業方法 Class Method |
(1)授業の開始時に小テストを行う。
(2)音声変化の特徴を学び、その音声変化が含まれる例文を繰り返し練習する。 (3)各ユニットで取り上げる歌を複数回聞きながら歌の内容、メッセージについて学ぶ。 (4)4つのユニットごとに復習用のユニットを学習する。なお学期末に課題レポートを提出する。 (5)英語論文読解は長文を要約できるように準備しておく。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
プレゼンテーション |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:付属のCDを聴いておく。
復習:解答が分かった上で、再度CDを聴く。文法問題と長文読解のポイントをノートにまとめる。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(60点) ・レポート[作品含む](20点) ・平常点等(20点) 平常点等配点内訳:平常点内訳[授業中の活動10pts.+小テスト10pts.] |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テスト及びレポートは評価後、授業中に解説を行う。 |
教科書 Textbook |
角山照彦/English with Pop Hits/株式会社成美堂 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
初回授業時に連絡する。 |
受講上の注意 Notices |
・提出は期限厳守すること。
・毎回、授業の始めに小テストを行う。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1−3 海外の論文や文献研究に必要な語学力を有している。
4.態度・志向性 4−2 音楽と社会をつなぐ上でのコミュニケーション能力を有している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
特になし。 |
シラバス参照 |