シラバス参照

年度 2020
科目名 スポーツ心理学実験
担当者名 田中 美吏
単位 1
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
スポーツ場面で見られる様々な行動や動作は人の意思や意識、また、無意識の中の深層心理などが深く関わっており、影響を及ぼしている。本科目では、これらの身体活動と心の働きとの関係について、実験や各種心理テストから明らかにし、パフォーマンス向上に関する知識を習得することが目的である。
到達目標
Class Goal
実験実習を中心にした生理心理学的立場からスポーツ分野における身体活動と心の働きの変化を科学的に解明し、理解する。これらから、メンタルマネジメント(リラクセーショントレーニング・イメージトレーニングなど)について学習し、メンタルスキルの向上を図る手法を修得する。獲得した知識・技能・方法をコーチングに活用し、指導者として生徒のメンタルスキル向上に貢献できる資質を身につけることが目標である。
授業内容
The Content of the Course
スポーツ心理学実験とは、スポーツにおける心(知覚、認知、注意、感情など)と体(神経活動、筋活動、動作、パフォーマンス結果など)の関係を客観的指標をもって明らかにすることといえる。この授業では、スポーツ心理学実験室に設置されている様々な実験機材を活用し、スポーツ心理学実験に取り組むうえでの基礎スキルを身に付けることを目標とする。さらには、種々の心理検査を利用し、心を客観的に評価するための方法や、それらより得られたデータを解釈し、分析する方法を修得することを目標とする。レポートを作成するにあたり、実験や検査によって得られた複数名のデータを解析するための基礎も学ぶ。
授業計画
Class Plan
第1回 スポーツ心理学実験とは(含ガイダンス)
第2回 サーモトレーサーによる表面皮膚温度の測定(実験実習@)
第3回 単純反応課題における反応時間(RT)と動作時間(MT)の測定(実験実習A)
第4回 鏡映描写と追従動作による精緻運動スキルの測定(実験実習B)
第5回 重心動揺計による姿勢制御(バランス能力)の測定(実験実習C)
第6回 エイミング課題のパフォーマンス結果の精密な測定(実験実習D)
第7回 静止視力と動体視力の測定(実験実習E)
第8回 DIPCA.3による心理的競技能力の診断(心理検査実習@)
第9回 MHP.1による精神的健康パターンの診断(心理検査実習A)
第10回 BigFiveによる性格診断(心理検査実習B)
第11回 DIHAL.2による健康度・生活習慣の診断(心理検査実習C)
第12回 POMSによる気分状態の診断(心理検査実習D)
第13回 TEGUによる行動パターンの診断(心理検査実習E)
第14回 実験や検査から得られたデータの分析(平均、標準偏差、尖度、正規性など)
第15回 まとめ(含レポート課題の解説) 
授業方法
Class Method
実験機材や心理検査を利用しての実習形式での授業である。スポーツ心理学分野の研究においてそれらの機材や検査を活用する意義、各機材や各検査の使用方法、さらにはそれらを使用してのデータ獲得、得られたデータの分析および考察までを授業内さらには自宅学習によって学ぶ。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
実験機材や心理w検査を利用したアクティブ・ラーニングで授業を進める。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
授業内における実験や検査によって獲得したデータの分析および考察を行う。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](40点)
・平常点等(60点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度ならびに実験への貢献度

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
オフィスアワーを利用し、希望する学生に対してフォードバックを行う。
教科書
Textbook

参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact
研究室  GA-304
メールアドレス tnk@mukogawa-u.ac.jp
オフィスアワーは、Student Guideで確認
受講上の注意
Notices
「スポーツ心理学T」を履修し、単位取得していることが望ましい。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
3.思考・判断 3-1 実践力を向上させるための、論理的・実証的に思考する能力を身につけている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents


シラバス参照