シラバス参照

年度 2020
科目名 ビジネス・マナー
担当者名 仙波 智志江
単位 1
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
ビジネスシーンに必要な基本的マナーの学習を通してコミュニケーション力の向上を図るとともに、実社会で即戦力となりうる人材の育成を目指す。社会人に求められる常識、言葉遣いと話し方、立ち居振る舞い、接客対応を習得する。
到達目標
Class Goal
1.社会人に求められる実践的なマナーが身につく。
2.社会で求められる人物像を理解することで、自分の強み・弱みを発見できる。
3.マナーを身につけることで、自信を持って発言・行動できるようになる。
授業内容
The Content of the Course
良好な人間関係や信頼関係の構築に欠かせないマナーの基本を、毎回、1項目ずつテーマとして取り上げる。
常に「実社会」を視野に入れながら、知識として知るだけでなく、すぐに行動に繋げることが出来るように、具体的な事例を通して学んで行く。
後半では、ビジネスシーンでの常識や留意点について考える。
授業計画
Class Plan
第1回 オリエンテーション
 (1)社会人に必要な基礎力とは
第2回 ビジネスマナーとコミュニケーション
 (1)ビジネスマナーとは? (2)コミュニケーションとマナーの関係
第3回 ビジネスマナーT
 (1)第一印象の重要性 (2)ビジネスパーソンの身だしなみ
第4回 ビジネスマナーU
 (1)言葉遣いは、心遣い (2)美しい日本語と敬語
第5回 ビジネスマナーV
 (1)印象の良い話し方 (2)感じの良い立ち居振る舞い
第6回 ビジネスマナーW
 (1)電話応対の基礎 〜電話の受け方、かけ方
第7回 ビジネスマナーX
 (1)ビジネスシーンでの電話応対トレーニング
第8回 コミュニケーション力の向上T
 (1)「聴く」ことの重要性 (2)聴き方トレーニング
第9回 コミュニケーション力の向上U
 (1)自己理解(強みや弱みの発見) (2)他者理解の大切さ
第10回 コミュニケーション力の向上V
 (1)自分の強みや弱みの活用方法を考える (2)目標設定の方法
第11回 組織とビジネスパーソンT
 (1)「組織で働く」とは? 
第12回 組織とビジネスパーソンU
 (1)社内のルールとマナー
第13回 組織とビジネスパーソンV
 (1)来客時の応対と心構え (2)訪問時のマナー
第14回 組織とビジネスパーソンW
 (1)ビジネスシーンでよくある事例をもとにしたトレーニング
第15回 まとめ 確認テストと振り返り
授業方法
Class Method
(1)配布資料をもとに、講義形式で例示を加えた解説を行う
(2)講義資料の配布と板書を中心に進めるが、適宜、スライドや映像を使用し、視覚的効果を加えた授業を実施する。
(3)小グループで、課題に対する意見交換を行うとともに、グループの意見をまとめ、発表する機会を取り入れる。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
グループディスカッション・グループワーク・PBL(課題解決型学習)
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:自分が不得意な点や改善したい点、日頃の疑問点などをあらかじめ洗い出して、授業に臨むこと。
復習:毎回の授業で学んだことは、次回までに必ず実践してみること。
評価方法
Evaluation Method
・平常点等(100点) 平常点等配点内訳:確認テスト(60点)、授業への積極的参加度(20点)、課題への取り組み(20点)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
(1)毎回の授業で、前回の振り返りを行い、質問に答える
(2)小テストおよびレポートは評価後、授業中に解説を行う
教科書
Textbook
適宜、必要な資料を配布する。
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact
初回授業時に連絡する。
受講上の注意
Notices
・頭で理解するだけではなく、学んだことを日々実践することを心がける。
・社会人として、何が求められているのか、常に問題意識を持って授業に臨む。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-3 国際社会・経済に関して幅広く正確な知識を持っている。
4.態度・志向性 4-1 責任感を持ち、自律的に行動することができる。
4.態度・志向性 4-2 異文化の人たちと積極的に交流し、国際社会に貢献できる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
企業、官公庁、病院等で、新人研修、コミュニケーション研修、ビジネスマナー研修等の実務経験あり。ビジネスパーソンに求められる知識や基本的なマナーについて、実践ですぐに役立つ知識が習得でき、活用できるように、具体的かつ分かりやすく講義する。

シラバス参照