シラバス参照 |
年度 | 2020 |
---|---|
科目名 | 臨床医学スキルアップ実習 |
担当者名 | 福尾 惠介 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
大阪大学臨床医工学融合研究教育センターの教育プログラムと本学大学院プログラムとの連携により、医学部、歯学部、工学部、薬学部といった既存の枠を越えた臨床実践教育や実習を実施し、医療ニーズ・患者ニーズを理解した高度先端医療に従事できる人材を育成する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
小人数グループによる系統的講義と実習によって構成される。例えば、必須科目である臨床医学総論では、医療現場や患者のニーズの理解を体験的に深めることを目的として、循環器や消化器の疾病や治療の最前線に関する講義や模擬体験を行う。 |
授業内容 The Content of the Course |
医療機器開発は医療機関に従事した経験を有する者のみならず、エンジニアや薬事担当、知財担当などさまざまな専門家からなるチームで行われる。
一方、医学は日々進歩し、それに伴い医療機器が解決すべき課題(ニーズ)も刻々と変化する。ここでは、医療機器開発に携わるメンバーとなるために必要な最新の医学知識を習得する。救命センター、精神科、放射線治療科(核医学)、形成外科、麻酔集中治療科、放射線科(画像診断・IVR)などが新たに加わり、さらに広い領域をカバーする。ERの現場で求められる機器や、今後、日本の医療の大きな課題になる認知症などについて、一緒に学んでいくことができればと考えている。 |
授業計画 Class Plan |
以下は、2018年度の内容を示す。
講義名・講師等 【6月2日】 1限 《2018新講師!》精神医学の臨床現場と医療機器 田中稔久(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室/准教授) 2限 呼吸器外科診療の実際 新谷 康(大阪大学大学院医学系研究科呼吸器外科学) 3限 心臓血管外科の現場から 吉川 泰司(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学/寄附講座准教授・診療局長) 4限 糖尿病の治療 〜治療の現状と根治に向けた取り組み〜 宮下 和幸(大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学講座)/助教) 【6月9日】 1限 放射線治療で求められる医療機器 水野 裕一(大阪大学大学院医学系研究科放射線治療学/助教) 2限 IVR(画像下治療)の実際とデバイスの現況 大須賀 慶悟(大阪大学放射線医学講座/准教授・医学部附属病院IVRセンター長) 3限 《2018新講師!》麻酔集中治療領域における医療機器の現状と今後の展望 坂口 了太(大阪大学医学部附属病院集中治療部/助教) 4限 人工関節の現状と展望 坂井 孝司(大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科)/講師) 【6月16日】 1限 消化器診療における内視鏡機器の意義と展開 林 義人(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学/助教) 2限 わかったようでわかっていない胎児の生理学的指標 木村 正(大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学/教授) 3限 救命救急と医療機器 竹川 良介(大学院医学系研究科救急医学/特任助教) 4限 消化器外科の臨床現場と医療機器 高橋 剛(大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学/特任助教) 【6月23日】 1限 泌尿器癌診療における医工学 野々村 祝夫(大阪大学大学院医学系研究科泌尿器科学/教授) 2限 循環器医療最前線 疾患・病理編 坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学/教授) 〜?MDDランチョンネットワーキング(大阪会場)?〜 3限 循環器医療最前線 治療編 坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学/教授) 4限 《2018NEW!》脳神経外科領域における医療機器 押野 悟(大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学講座/講師)現状と展望 坂井 孝司 (大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科)/講師) |
授業方法 Class Method |
講義と体験型授業 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
医療機器に実際に触れたり、操作方法などの体験や、画像を通じた症例の実際の映像などから体験的に学ぶ。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
多くの関連する文献やテキストにより、あらかじめ予習することが望ましい。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](40点) ・平常点等(60点) 平常点等配点内訳:平常点は、実習の参加状況や授業への積極的な参加度などを評価する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
レポートは。誤字・脱字、文章などをチェックし、できる限り授業終了までに返却する。レポートの保存期間は成績発表後3か月である。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
大学間の連携が実施され、社会人と連携大学の大学院生が授業を通じて交流する。 |
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
メール等 |
受講上の注意 Notices |
社会人や他の大学院生との交流により、より積極性を身につけてほしい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1−1個人や集団を対象とする栄養学に関する高度な専門的知識を身に付けている。
2.技能・表現 2−1臨床や福祉、学校教育の場で必要となる高度な技能・表現力を身に付けている。 4.態度・志向性 4−1個人や社会が抱える様々な健康栄養問題を積極的に学習する態度を身に付けている。 5.統合的能力 5−1高度な専門的知識・技術の統合を図り、管理栄養士として社会に貢献できる能力を身に付けている。 5.統合的能力 5−2社会における指導者として必要なコミュニケーション能力を身に付けている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
実際、病院で診療を行っている医師が実務経験を活かした授業を展開する。 |
シラバス参照 |