シラバス参照 |
年度 | 2020 |
---|---|
科目名 | フランス語T |
担当者名 | 西尾(外部専門講師C) |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
初級文法及び日常生活に必要な様々な表現を学びながら、「聞く」「読む」「話す」力を培い、簡単なフランス語でのコミュニケーションを可能にすることを目的とする。またフランス語という言語を学ぶ事を通して、フランスの文化や風土への理解・関心を深める。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
@基礎的なフランス語の文法事項が理解できる。
A実用フランス語5級レベルの簡単で実用的なフランス語を話す事ができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
授業では、まずはフランス語の音と文字に慣れる為に、発音上の主な規則を学ぶ。大体3週で1課のペースで進めるが、適宜履修事項の反復練習を取り入れる事でさらに理解を深めるように努める。またテキストで学んだ事項の応用能力を高める為に、学生同士のペア会話練習・発表やフランス語による質疑応答等も随時行う。 |
授業計画 Class Plan |
【授業回数】 30回
第1回 オリエンテーション(テキスト紹介・授業の進め方や成績の評価方法、フランス語の学習方法等について説明します。) / 1課 挨拶する / アルファべ(alphabet)(1) 第2回 1課 挨拶する / フランス語の発音と綴り字(1)・アルファべ(alphabet)(2) 第3回 2課 自己紹介する(主語人称代名詞・動詞 être) / フランス語の発音と綴り字(2) 第4回 2課 自己紹介する(国籍・職業を表す名詞の性・リエゾンとアンシェヌマン) 第5回 3課 家族・年齢を言う (名詞の性・数と不定冠詞・動詞 avoir) 第6回 3課 家族・年齢を言う (否定文) 第7回 3課 家族・年齢を言う(形容詞の性・数一致) 第8回 4課 好き嫌いを言う(指示代名詞 ce ・動詞 aimer) 第9回 4課 好き嫌いを言う(定冠詞) 第10回 4課 好き嫌いを言う(疑問文と答え) 第11回 1課から4課までのまとめ・復習 第12回 5課 所有を言う、指し示す(指示形容詞・動詞 faire) 第13回 5課 所有を言う、指し示す(所有形容詞) 第14回 5課 所有を言う、指し示す(人称代名詞の強勢形) 第15回 6課 人を描写する(形容詞の位置) 第16回 6課 人を描写する(形容詞の女性形・動詞 connaitre) 第17回 6課 人を描写する(名詞と形容詞の複数形・動詞 voir) 第18回 7課 尋ねる(疑問代名詞) 第19回 7課 尋ねる(動詞 aller / venir) 第20回 7課 尋ねる(疑問副詞) 第21回 8課 近い未来、近い過去(近接未来と近接過去) 第22回 8課 近い未来、近い過去(定冠詞の縮約) 第23回 8課 近い未来、近い過去(中性代名詞 y ・ 動詞 pouvoir / vouloir) 第24回 5課から8課のまとめ・復習 第25回 9課 数量を表す(部分冠詞 ・動詞 prendre) 第26回 9課 数量を表す(数量表現 ・動詞 boire) 第27回 9課 数量を表す(中性代名詞 en ) 第28回 まとめ・確認テスト 第29回 10課 時間や天候を言う(非人称構文・疑問形容詞) 第30回 10課 時間や天候を言う(動詞 finir / partir)・確認テストフィードバック |
授業方法 Class Method |
双方向授業で会話文の学習を通じて文法や語い、表現を学ぶ。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ペアワーク、グループワーク |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
(予習)テキストCDを繰り返し聴く。新出語彙の意味を調べておく。
(復習)既習文法項目を例文で覚える。動詞活用はノート等に繰り返し書いて覚える。テキストのdialogueを暗唱できるくらいまで声に出して繰り返し覚える。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点等(100点) 平常点等配点内訳:@小テスト30点、A聞き取りテスト30点、B確認テスト20点、C授業中の学習活動・態度等20点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テスト、聞き取りテストについて授業内でフィードバックする。
確認テストについて最終授業で全体に対するフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
藤田裕二/新訂版・えすかるご1/朝日出版社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
担当教員への連絡方法 How to make Contact |
gkg10@mwu.jp なお、質問等があれば国際センター(MM館1F)まで来ること。 |
受講上の注意 Notices |
@授業は学生の理解度に応じて無理なく学習できるペースで進めるので、素朴な疑問等あればその都度質問して、授業時間内に解決できるように心がけること。
A語学を習得するには、どれだけ多く発話練習をするかという事が重要である。授業時間内に学生一人一人にできるだけたくさんフランス語を話す(発音する)機会を持ってもらうように配慮するので、間違いを恐れずに積極的な態度で授業に臨むこと。 【重要】 2019年度より、共通教育科目では「授業公欠」の扱いを全廃し、共通教育の受験資格を変更している。これに伴い、授業では学修成果のアウトプットの回数を増やし、多面的な評価を行う方向に変えている。 このため、事前に分かっている欠席や体調不良等での突発的な欠席もありうることを踏まえ、安易に欠席しない受講態度が不可欠となる。 (詳しくは「共通教育履修ガイドブック」を参照すること。) なお、学科の基礎教育科目、専門教育科目、および資格課程科目は従来通りの履修ルールで実施される。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
シラバス参照 |