シラバス参照 |
年度 | 2021 |
---|---|
科目名 | 近代文学講読Ⅰ |
担当者名 | 山本 欣司 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
近現代文学の代表的な作品の講読を通じて、学習者が自らその読解力を高める。また本科目は、中高教科国語、高校教科書道を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
作品の表現と内容を十分に理解し、自分なりに解釈できる。教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。 |
授業内容 The Content of the Course |
【オンデマンド型】 Classroomに資料と音声ファイルをアップする方法をとります。 ラジオを聴きながら、テキストに書き込みをしていくような感覚で受講でき、対面授業とあまり変わらないと、昨年度は好評でした。 近代女性文学を読む 明治を生きた樋口一葉は、日本初の職業女性作家だといわれています。 貧しい生活を続けながらも書くことを諦めず、明治を代表する作家のひとりとなった樋口一葉。 マイノリティーの立場から、社会的弱者を描き続けた作家として、その小説からはさまざまな問題が浮き彫りになります。 前期の授業では「たけくらべ」を中心に、彼女の日記、エッセー、隠れた名作「わかれ道」などを丁寧に読んでいきます。 ジェンダーの観点を加えることで、小説の読み方が大きく異なってくることを学んでいただけたらと思います。 樋口一葉の小説は文章が古典っぽいので、最初は読みづらいと思いますが、慣れたらすらすら読めるようになるので心配ありません。 樋口一葉研究の専門家として、文学研究の方法についても詳しく説明しながら、楽しく内容を理解していただけよう工夫します。 |
授業計画 Class Plan |
明治期の小説の中でも特に著名な「たけくらべ」を中心に、一葉作品を丁寧に読み深めていきます。 擬古文といわれる、古典文学ふうの文章のため、慣れるまでは少し読みづらいと思います。 しかし、読み進めるうちに登場人物の言葉遣いや情景描写が正確に理解できるようになりますし、流麗な表現に魅了されること請け合いです。 できるだけわかりやすく、深く読み解いていきますから、楽しみにしていて下さい。 第1回…小説は、どのようにすれば深く読み取れるのか 第2~3回…樋口一葉の日記やエッセーを読む 第4~11回…「たけくらべ」を読む 第12~15回…「わかれ道」を読む |
授業方法 Class Method |
【オンデマンド型】のオンライン授業です。好きな時間帯に受講していただけます。 テキストを用い、音声で懇切丁寧に、一葉作品を解説していきます。 俳優さんによる作品朗読も積極的に活用していく予定です。 みなさんにもしっかり考えていただきながら、できる限り深く、小説のストーリーを読み解いていきたいと思います。 また、時代背景(吉原遊郭のこと、女性差別の問題など)も詳しく解説します。 小説をゆっくり読んでいくことで、たいへん美しく、おもしろく、残酷な世界が見えてきます。 もちろん、こちらが一方的に話すだけでは、みなさんの読解力が向上しないため、毎回意見を書いてもらったり、質問に答えてもらったりする予定です。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
講義形式ではあるが、意見や解釈を述べてもらうことで、授業参加を促します。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
「たけくらべ」について、初読時に疑問点をあげてもらうことで、読み深めのきっかけをつかんでいただきます。また、分析時には小レポートの提出や意見発表を積極的に求めます。 教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、本科目の修得内容を活用しつつ、「中高教科の自主的教材研究」に主体的に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業中に、レポート提出を求める。また、何度か意見や解釈を書いてもらうことを通して、理解度を測る。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
提出されたレポートや、時々書いてもらう小課題については、よく書けているものを取り上げて詳しくコメントを付すなどして、どのように考えて、どのように表現(執筆)すればよいか分かるようにします。 |
教科書 Textbook |
一葉文学選/樋口一葉/和泉書院 |
教科書コメント |
|
参考書 Reference Books |
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因/西林 克彦/光文社新書 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
特になし |
受講上の注意 Notices |
本文を少しずつ読み深めていくので、出席を重視する。 教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 日本語および日本文学に関する基礎的また専門的知識を修得している。 3.思考・判断 3-1 日本語・日本文学に関して身につけた専門的知識を捉えかえし、批判的に考察する能力を備えている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
高校での講師経験や、大学での教職指導経験、また入試問題作りに精通していることにより、小説の読解に関して充実した授業を行うことができる。 |
シラバス参照 |