シラバス参照

年度 2021
科目名 医療ソーシャルワーク
担当者名 諏訪田 克彦
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
1.ソーシャルワークの視点とスキルは活躍する場によらず普遍的である。その一方で、的確な援助のためには分野固有の価値やシステムを意識せねばならないことを知る。
2.今日、多くの事例が保健医療と関わりを有する実態を踏まえて、医療ソーシャルワーカーの倫理、実践、職種間連携のあり方への理解を深める。
到達目標
Class Goal
1.医療ソーシャルワークの基礎知識や援助技術について学ぶ。健康かつ文化的な生活を維持・増進させるための医療福祉サービスの広がりを具体的に想起できることが目標である。
2.社会福祉の理論や実践が、現代の医療現場における困難や葛藤を緩和できる可能性について認識を新たにする。
授業内容
The Content of the Course
傷病に由来する生活問題に対しソーシャルワークを実践するには、利用者の生活や考え方を知り、保健医療分野に特有の価値や倫理が求められる。また、目まぐるしく改定される医療保険制度、社会福祉制度を参照した上で、組織の中での各専門職の立場や役割を認識しておく必要がある。これらは対人援助の諸領域へあてはまることだが、ソーシャルワークと医療の対照を意識することで概念化がより明確になることを理解する。
授業計画
Class Plan
1 医療と社会福祉(プロローグ):
  1) 講義 / 医療ソーシャルワークとは何か
  2) 演習 / ドラマウォッチング「ブラックジャックによろしく」or「こうのどり」
            医療現場で起きている問題
2 チュートリアル:
  小グループ学習(ドラマに出てきたキーワードを中心に医療福祉の考察を深める)
  3) 病院とは          病院の種類、役割
  4) 不妊治療           不妊の原因と治療
  5) 出生前診断           人工中絶、いのちの選択
  6) 染色体異常            出生前診断で判る胎児の疾患
  7) NICUと新生児医療       新生児医療の理解と支援
  8) 障害児の医療、療育     障害の受容と療育
  9) 児童相談所、保育所         公的相談機関と児童福祉施設の役割
10) 医療同意と倫理的配慮       医療同意の原則/理解、選択、決定

3 医療ソーシャルワークの展開(医療と社会福祉のリエゾン)
11) 精神病とソーシャルワーク  精神病と精神障害福祉制度の仕組み
12) がん医療と終末期医療    ガン医療と患者・家族の支援
13) 移植医療          移植医療の現状と課題

4 医療倫理とソーシャルワーカー
14) 医療倫理とインフォームドコンセント:  
       臨床倫理の事例/延命医療を選択しなかった患者の支援とインフォームドコンセント
15) 演習:
       「いのちを支える」or「いいとこスケッチ」

授業方法
Class Method
1 授業形態 
 ・遠隔(オンデマンド型)で実施する.。
2 授業への参加方法
 ・Classroomを開く。 
 ・担当教員から招待する。
3 出欠の確認方法
 ・締め切りまでに課題または出席フォ-ムを提出したら出席とする。
4 課題の提出
 ・メ-ルに添付、またはClassroomに提出。
5 その他
 ・医療ソ-シャルワ-クの授業については授業計画、評価方法などシラバスの一部を変更して実施することがある。
 ・授業に関する連絡はClassroomの「医療ソ-シャルワ-ク」で連絡するので、各自が随時確認する。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
チュ-トリアルではグル-プ学習とディスカッション、演習ではコミュニケ-ションスキルや学生同士の交流を基本とした体験型学習を行う。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
医療ソーシャルワークはグループ学習を基本として進めていくかが、オンデマンドの場合も各自で予習復習と、各回の講義テ-マについて考察を深めて講義に臨むこと。講義で配布した資料、演習後に返却したレポ-トなどで指摘した点など参考にして、講義の振り返りを各自おこなうこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](20点)
・平常点(80点) 平常点等配点内訳:小テスト  50点 (25点×2回)
課題フォ-ム30点  (2点×15)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
チュ-トリアルで発表した内容は全てチュ-トリアルレポ-トとして小冊子(製本)にする。チュ-トリアルレポ-ト、その他のレポ-トについても各自で保存し、レポ-トの振り返りをとおして医療ソ-シャルワ-クの理解を深める。試験問題はチュ-トリアルレポ-トを中心に出題する。
教科書
Textbook
教科書コメント
参考書
Reference Books
保健医療ソ-シャルワ-ク実践第1巻/日本社会福祉士会・日本医療社会事業協会編/中央法規
保健医療ソ-シャルワ-ク実践第2巻/日本社会福祉士会・日本医療社会事業協会編/中央法規
医療福祉総合ガイドブック/NPO法人 日本医療ソーシャルワーク研究会/医学書院
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-2 社会福祉学に関する基礎的・専門的知識を有している。
3.思考・判断 3-3 身の回りの様々な現象を既有の専門知識と結びつけて分析的・論理的に考えることができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
医療型福祉施設(肢体不自由児施設、重症心身障害児者施設)、大学病院で医療ソ-シャルワ-カ-として経験したことを基に、ソ-シャルワ-カ-に求められる知識と技術、倫理を具体的に分かりやすく解説する。

シラバス参照