シラバス参照

年度 2021
科目名 成人看護学実習(急性期)
担当者名 師岡 友紀・南口 陽子・木村 淸子・野田 桃子
単位 3
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
急性期の状況にある患者や家族の急激な変化を生じる状況に対応する看護実践ができる基礎的能力を養う。また、手術を受ける患者や家族が、生命の危機と生活の質の著しい低下を乗り越えて心身の安寧な回復や社会生活への適応へ取り組めるよう支援する周手術期看護を実践できる基礎的能力を養う。
到達目標
Class Goal
1.急性期にある患者の時期・病態・療養生活の状況を理解し、個別に対応した看護援助を考える
 ことができる。
2.周手術期にある患者の時期・病態・療養生活の状況を理解し、個別に対応した看護援助を考え
 ることができる。
3.患者の病態・術式を理解し、患者への身体的・心理的・社会的影響を説明できる。
4.周手術期にある患者や家族の疾患・手術に対する認識、心理・社会的状況を説明できる。
5.周手術期にある患者や家族への看護援助に必要な情報収集、アセスメントと統合、看護問題の
 明確化、問題解決のための看護計画の立案・実施・評価を行うことができる。
6.患者・家族を援助する看護職としての専門的・倫理的な態度を身につけることができる。
7.チーム医療における医療従事者間の協働の重要性および各々の役割が理解できる。
授業内容
The Content of the Course
周手術期/急性期にある対象者の心身の特徴を理解し、急激な変化に応じた看護の実際と看護過程の展開を学ぶ。特に、侵襲的な治療による身体状況悪化の予防と早期発見に向けた援助、苦痛の緩和と安全の確保に加え、身体の形態や機能に変化を生じた対象者の生活への適応を促進する援助について考える。また、近年の医療に対するニーズの多様性をふまえ、意思決定を支え、その人らしく療養生活を送るための対象者とその家族への支援について考える。
授業計画
Class Plan
1週目:
 ①実習オリエンテーション、病棟オリエンテーション、受け持ち患者決定
 ②受け持ち患者やその家族と関わりながら対象理解を深める。
 ③カルテ等より対象理解に必要な情報を意図的に収集し全体像を把握する。
 ④カンファレンスや臨床の指導者などからの助言を通して、看護上の問題を明確化する。
 ⑤看護上の問題の優先順位を検討するとともに、看護目標と設定し看護計画を立案する。
2週目〜3週目:
 ①立案した看護計画に基づき、看護を実践する。
 ②指導者や教員の助言および対象の反応をふまえ、看護計画を修正する
 ③カンファレンスを通して自身の看護計画を検討し、個別性を踏まえた修正を加える。
 ④看護実践の際の対象の反応をふまえ、自身の看護計画を評価する。
 ⑤ケアの実践を振り返り、自身の課題を見出す。
授業方法
Class Method
実習、課題学習
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
実習科目、ディスカッション、プレゼンテーション、カンファレンス
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
実習前:
 ①実習前の学習課題レポートを提出する。
 ②既習の学習内容を復習し、実習で活用できるようファイルにまとめておく。
 ③事前の技術演習を自主的に計画し、事前に担当教員に申し出る。
実習中:
 ①カンファレンスや患者指導のための資料作成に必要な学習を適宜行う。
 ②実習記録や課題達成に必要な学習を適宜行う。
実習後:実習記録を整理し、不足している学習を適宜行う。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:看護実践、実習記録、実習態度、出席状況、カンファレンス参加状況などから、総合的に判断する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
受け持ったケースの病態生理、看護展開に必要な知識を学ぶように導き、学生の課題を明らかにしていく。日々の実践と記録のなかで学生が何を考えているか、受け持ち患者の理解をどのように進められているかの観点から個別にあるいは臨地実習指導者とともに導いていく。アセスメントや看護目標、実施計画に反映でき、かつ言語化できるように支援する。また、看護職者としての態度を学べるようにする。
教科書
Textbook
教科書コメント
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
成人看護学実習(急性期)のグループ別オリエンテーションにて連絡方法を伝える。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-1 人の生活を理解するための幅広い教養や基礎知識を身につけている。
1.知識・理解 1-2 生活者としての人を支援するために必要な専門的知識を習得している。
2.技能・表現 2-1 生命の尊厳と人権尊重を基盤とした倫理観と人の価値観を尊重した
 コミュニケーション方法を身につけている。
3.思考・判断 3-1 人の生活や健康を支える様々な要因(身体心理社会的)についての情報
 を収集し、分析することができる。
3.思考・判断 3-2 援助が必要な人の状態を明確にして、援助の根拠を特定することができ
 る。
3.思考・判断 3-3 生活および医療全般にわたって、その人に起こりうる事態を予測し、
 論理的思考力と的確な問題解決能力に基づいて、最善策を導き出すことができる。
4.態度・志向性 4-1 プロフェッショナルな看護師として社会に貢献する意欲を持ってい
 る。
4.態度・志向性 4-2 看護師として、生涯にわたって自分を高めていこうとする強い意思・
 意欲を持っている。
5.看護実践力・多職種間連携能力 5-1 他の医療職者や福祉関係の職種との連携を理解し、
 その人や家族への援助ができる能力を身につけている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
周手術期/急性期の看護実務経験のなかで得た様々な経験知を活用し、患者の理解ができるよう学生に教授する。また病態を促進し、看護実践について助言する。特に看護目標については、入院中から退院後まで患者の生活をイメージでき、看護援助がいかに貢献するか教授するために経験知を役立てる。さらに看護師による家族援助の必要性や家族から得られる患者への援助について関心がおよぶよう、導く。

シラバス参照