シラバス参照

年度 2021
科目名 英語Ⅰ(Ⅶ)
担当者名 金子 正子・植野 智子
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
中学校外国語科(英語)の指導に対応するだけでなく、広く社会で英語が使われることに鑑み、英語の4つの技能(話す、聞く、書く、読む)を有機的に関連づけて、発音や文法も含めた総合的英語運用能力を身につける。
到達目標
Class Goal
(1)基礎的な文法事項を再確認して、話したり書いたり読んだりするときに活用できる。
(2)基礎的な語彙を確認しながら、英文の内容を正しく読み取ることができる。
(3)日常会話のレベルで英語を聞いて理解し、正しい発音で受け答えができる。
授業内容
The Content of the Course
この授業では、英語の4技能を伸ばす学習を行う。
火曜日の授業では、様々な題材のテクストを使って、「主体的に情報を獲得し、発展的に考える」
ための読解力をつける。また、文法事項を復習しながら英語表現を学び、パラグラフを書く練習を
行う。
金曜日の授業では、日常生活に関連する話題を使って、スピーキング力を伸ばす。発音やイント
ネーションの練習、語彙の増強に努め、様々な言語活動を通して英語による理解力を向上させる。
授業計画
Class Plan
<I> World English 1 </I>(火曜日):特にreading, writingに関する箇所を重点的に取り扱う。

第1週 
本科目の目的と内容について

Unit 1 People
第2週 
Before Reading: 職業に関する語彙および情報を得る
Grammar: be / wh- 疑問文
第3週 
Reading & Activities: 職業(仕事)について知り、考える
第4週 
Writing: conjunctions / 自己紹介

Unit 2 A Day in the Life
第5週 
Before Reading: 日常生活に関する語彙および情報を得る
Grammar: 現在形 / 頻度を表す副詞
第6週 
Reading & Activities: 趣味と仕事の関係について知り、考える
Writing: emailの内容パターン / emailを書いてみる

Unit 3 Going Places
第7週 
Before Reading: 持ち物関連の語彙および情報を得る
Grammar: 所有を表す表現について / shouldの使い方
第8週 
Reading & Activities: 休日を充実させる方法について知り、考える
Writing: 接続詞because, so / 場所について書く

Unit 4 Food
第9週 
Before Reading: 飲食物に関する語彙および情報を得る
Grammar: 加算・不可算名詞と冠詞 / 数量詞と疑問文
第10週 
Reading & Activities: 都市近郊の農業について知り、考える
Writing: Sequencing information / 指示や手順を含む文章

Unit 5 Sports
第11週 
Before Reading: スポーツに関する語彙および情報を得る
Grammar: 現在進行形 
第12週 
Reading & Activities: e-sportsについて知り、考える
Writing: Closed (Yes/No) questionsとOpen (Wh-/How) questions / アンケートを書く

Unit 6 Destinations
第13週 
Before Reading: 旅行における行動に関する語彙および情報を得る
Grammar:  過去
第14週 
Reading & Activities: インカの遺跡について知り、考える
Writing: 時を表す表現 / 小記事を書く

第15週 全体のまとめ、振り返り、 教職ファイルへの記入


<I>Out Front: Practical English Conversation</I>(金曜日)
第1週 本科目の目的と内容
第2週 Personal Information(1)
第3週 Personal Information(2)
第4週 Family and Home(1)
第5週 Family and Home(2)
第6週 Hobbies and Preferences(1)
第7週 Hobbies and Preferences(2)
第8週 Times and Dates(1)
第9週 Times and Dates(2)
第10週 Shopping(1)
第11週 Shopping(2)
第12週 Routines(1)
第13週 Routines(2)
第14週 Review
第15週 Final exam   教職ファイルへの記入
授業方法
Class Method
対面授業(予定)
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
ペアワーク、グループワーク、ディスカッション
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:各ユニットの導入部分に目を通しておいて、どのような学習内容であるかを大まかに理解しておくこと。また、語彙や表現の下調べをしておくこと。

復習:学習した内容を振り返り、理解できていない部分を確認する。

自立学習:授業外で英語の勉強や練習ができる機会を探す。例えば、英語字幕で映画を観る、英語学習サイトを探してみる、図書館で英字新聞や英雑誌の記事を選んで読んでみるなど。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:火曜日:小テスト等60点、課題・積極的参加等40点
金曜日:小テスト等70点、課題・積極的参加等30点

最終的な成績は、火曜日、金曜日の授業の成績をそれぞれ50点満点換算し、その合計によって決定される。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
基本的に、授業時に小テストや課題に関するフィードバックを行う。
教科書
Textbook
<I>World English 1</I>/Hughes, John and Martin Milner/National Geographic Learning
<I>Out Front: Practical English Conversation</I>/Diem, Robert and Rabbini, Roberto /English Education
教科書コメント
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
この授業は、入学時に受けた基礎学力テストによって習熟度別クラス編成をとる。第1回目の授業までに受講するクラスを発表する。
学習用英和辞典など英語の辞書を必ず教室に持って来ること。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-1 現代の教育・保育を支える教養的知識を幅広く有している。
2.技能・表現 2-1 教育・保育の実践を行うために必要な技能を有している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents

シラバス参照