シラバス参照

年度 2021
科目名 英語で学ぶやさしい経済学
担当者名 海老原 由貴
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
私たちの日常生活は経済と密接に関連しており、その身近な経済活動がグローバル社会の動向に大きく影響している。経済はビジネス・政治も大きく関わっており、グローバルな視野を持ち社会の一線で活躍する社会人には不可欠な知識である。この科目では、経済学の基礎知識を日本語と英語を学び、将来のキャリアに活かせる教養を身につけることを目的とする。
到達目標
Class Goal
-基礎的な経済学のコンセプトを説明することができる。
-英語経済用語を理解し、英語経済ニュースの内容を理解できる。
-経済活動や時事ニュースを専門的かつ論理的な思考で分析できる。
-グループワークを通じて、お互いの意見について議論し、そこから1つの結論を出すプロセスを身につける。

授業内容
The Content of the Course
テキストから経済学の基礎知識を学び、それを発展させて日常生活・時事ニュース・世界の動向に関連付け、グループでリサーチ、ディスカッション、分析を行い、その結果をクラスでシェアする。従来の英語読解の授業ではなく、英語を使って、経済学のコンセプトを学ぶことが目的である。
授業計画
Class Plan
■実施形態
オンデマンド型。
授業時限に classroom に UP された講義内容を確認し、締切りまでに課題を提出。
■出欠確認方法
提出期限までに課題提出で出席。
■課題の提出方法
GoogleForm を利用(classroom 上で「完了」状態にしておくことが必要)
Classroom にて提出
■課題概要
Online quiz (Google Form)
Discussion (Google Classroom)
Writing assignment (Google Classroom)
■課題に対するフィードバック方法
Online Quiz→Google Formで自動採点
Writing assignmentルーブリック採点&授業連絡動画で全体フィードバック
Discussion→採点&授業連絡動画で全体フィードバック

【授業回数】15回

* Topics are subject to change at the direction of the professor.
1. Orientation 
2. Unit1: What is Economics? 経済学とは?
3. Unit2: Money 金
4. Unit3: Banks 銀行
5. Unit4: Supply and Demand 需要と供給
6. Unit5: Inflation and deflation インフレ&デフレ
7. Unit6: Exchange Rates 為替相場
8. Unit Test#1 (Unit1-6)
9  Unit7: The Stock Exchange 株式取引
10. Unit8: Capitalism 資本主義
11. Unit10: Bubble Economies バブル経済
12. Unit11: Bursting the Bubble and Recession バブル崩壊と景気後退
13. Unit12: Protectionism vs Free Trade ?保護貿易主義 対 自由貿易
14. Unit15 Kanban, Toyota かんばん、トヨタ
15. Unit Test#2 (Unit7,8,10,11,12,15)
授業方法
Class Method
オンデマンド型。
授業は、学生中心、アウトプット中心に行う。
①予習→テキスト内容を概括的に理解しておくこと。
②レクチャー
③ディスカッション
④小テスト(個人)→毎回の授業で小テストを行う。
⑤その他、授業の進度に応じて課題を課す。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
グループワーク、ディスカッション、リサーチ
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:わからない英単語は調べておく。テキストの内容を概括的に理解しておき、ディスカッションへの準備をしておくこと。
復習:テキスト、配布資料、オンライン課題を使い、授業内容を理解し、Unit Testへの準備をしておくこと。

評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:平常点内訳
小テスト9点×10回(90点)
最終テスト10点
期日を過ぎた課題は受け取りません。欠席の場合は授業内課題の評価は0点になります。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
すべての課題の成績はGoogle Classroomで確認できます。
教科書
Textbook
Learning Essential Economics in English/Yoko Kurahashi, Julyan Nutt/英宝社
教科書コメント
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
特になし
受講上の注意
Notices
*2回目の授業までに、GoogleClassroomオンラインクラスに登録をしておくこと。
*授業には必ずスマートフォンを携帯すること。GoogleClassroomやスマホアプリ使って課題提出を行う。スマートフォン使用に問題がある場合は授業前に教員に報告すること。
*受験資格は、8回以上の出席が必要です。
*授業公欠は認めません。
*試験公欠は共通教育の規定に沿って認定します。
【重要】
 2019年度より、共通教育科目では「授業公欠」の扱いを全廃し、共通教育の受験資格を変更している。これに伴い、授業では学修成果のアウトプットの回数を増やし、多面的な評価を行う方向に変えている。このため、事前に分かっている欠席や体調不良等での突発的な欠席もありうることを踏まえ、安易に欠席しない受講態度が不可欠となる。(詳しくは「共通教育サイト」を参照すること。)なお、学科の基礎教育科目、専門教育科目、および資格課程科目は従来通りの履修ルールで実施される。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents

シラバス参照