シラバス参照

年度 2021
科目名 甲子園と阪神電鉄
担当者名 丸山 健夫
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
鉄道の地域にはたす役割や歴史を学び、日本の近代史を鉄道の視座から具体的事例を通して学習すること。
到達目標
Class Goal
(1)鉄道の関係を通して、その役割と科学技術の進展の歴史を理解する。
(2)鉄道が地域の活性化にはたす役割を理解する。
(3)鉄道の発達史を通して、日本の近代史を理解する。
授業内容
The Content of the Course
阪神電車は、1905年、都市と都市を結ぶ日本初の電気鉄道として開通します。当時、電車といえば、市内にチンチン電車が走る程度。鉄道は蒸気機関車の時代です。先進的な阪神電鉄は、90年以上も前に日本一の遊園地阪神パークを開園。動物園や日本で初めてクジラを飼育した東洋一の水族館を作ります。プールや陸上競技場、そして日本初の本格的な野球場、甲子園球場を開設。六甲山も観光地にしました。開通から116年。阪神電車の歴史物語を、ネットでビジュアルにお話します。阪神電車の「車窓」から見る近代歴史学です。
授業計画
Class Plan
1. 汽笛一声新橋を〜日本の鉄道誕生
2. 京都に走った日本初の電車
3. 日本初の都市間高速電気鉄道
4. 香櫨園遊園地の誕生
5. 日本の飛行機と電車の関係
6. 甲子園球場の誕生(1)
7. 甲子園球場の誕生(2)
8. 甲子園球場の誕生(3)
9. 遊園地と動物園と水族館
10.サッカー、ラグビー、テニスの聖地
11.六甲山とレジャー
12.海軍飛行場の建設
13.軍需用貨物線と電車線
14.アメリカ軍の占領
15.未来への再起
授業方法
Class Method
遠隔授業(ライブ型)
第1回目の初回授業は Classroom「甲子園と阪神電鉄」クラスコード「r45ovz5」の MeetリンクでMeetに入ってください。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
1.共通教育科目では、科目担当者から「招待」を行わないため、履修することが決まっ
た科目は、必ず学生自身で「参加」の登録を行う。
2.参加登録に必要なクラスコードは、共通教育サイト内の開講科目一覧表で確認する。
3.Classroomへの参加登録の遅れや失念は、課題等の未提出につながり、ひいては評価への影響などが懸念されるので、十分に注意する。
4.操作方法がわからない場合は、ICTヘルプデスクに問い合わせる。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
クラウドmwu.jpを活用。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
Classroomで、デジタル教科書を配布するので、これを使って予習、復習をすること。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小レポート(80点)、出席(20点)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
クラウドmwu.jpを活用。
教科書
Textbook
PDF教科書を配布します。
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
【重要】
2019年度より、共通教育科目では「授業公欠」の扱いを全廃し、共通教育の受験資格を変更してい
る。これに伴い、授業では学修成果のアウトプットの回数を増やし、多面的な評価を行う方向に変
えている。
このため、事前に分かっている欠席や体調不良等での突発的な欠席もありうることを踏まえ、安易
に欠席しない受講態度が不可欠となる。
(詳しくは「共通教育サイト」を参照すること。)
なお、学科の基礎教育科目、専門教育科目、および資格課程科目は従来通りの履修ルールで実施さ
れる。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents

シラバス参照