シラバス参照

年度 2021
科目名 英語リーディングⅡ
担当者名 黒川 知子
単位 1
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
様々な話題・形式の英文を読み、長文を理解するトレーニングを行う。パラグラフの要
点を読み取る方法(スキミング)を学び、必要な情報を収集する力(スキャニング)を身
につける。専門分野の英語文献を理解するための素地を培うことを目的とする。
到達目標
Class Goal
・目的に応じて精読、速読など適切な読み方ができる
・まとまりのある英文を読んで、必要な情報を得ることができる
・読んだ英文の内容を聞き手にわかるように音読することができる
授業内容
The Content of the Course
精読と多読アプローチを組み合わせ、スキミングやスキャニングなどのリーディングスキルに加えて、短い意味のまとまり毎にスラッシュを入れて前から順に理解するフレーズリーディング(速読)の技術を学ぶ。また、リーディング課題のシャドーイングや音読も行う。
授業計画
Class Plan
【授業回数】 15回

第1回 Introduction : フレーズリーディング/多読の効果的なやり方
第2回 Unit 1  Marriage : Finding main ideas in paragraphs/Scanning
第3回 Unit 2  Sleep : Identifying meaning from contexts/Skimming for the main idea
第4回 Unit 3  The Supernatural : Predicting the topic
第5回 Unit 4 Online:Recognizing points of view
第6回 Unit 5 Culture:Recognizing reference words/Skimming for the main idea
第7回 Unit 6  Age : Identifying meaning from context
第8回 Review (1)
第9回 Unit 7  Survivors : Finding main ideas in paragraphs
第10回 Unit 8  Looking Good : Recognizing points of view/Scanning
第11回 Unit 9  Personality : Recognizing reference words/Skimming for the main idea
第12回 Unit 10 Animals : Identifying meaning from context
第13回 Unit 11 Challenges : Recognizing points of view
第14回 Unit 12 Space : Recognizing signal words
第15回 Review (2)
授業方法
Class Method
教科書の各課題をフレーズリーディングで速読/精読し、スキミング、スキャニングのスキルを使って理解確認の問題を行う。読後はパッセージのシャドーイングや音読をする。多読教材は授業時間外で読み、レポートをClassroomに提出する。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
双方向授業
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
(1) 次回の授業で学習するリーディング課題のフレーズリーディングをしてくること。
(2) 各Unitで学習したリーディング課題の語彙、イディオム、構文などを復習し、小テストの準備をしてくること。
(3) 図書館でOxford Bookworms Libraryなどの多読教材を借りて読み、あらすじと感想を書いてClassroomに提出すること。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:復習テスト40点(20点×2)、小テスト40点(4点×10)、予習と多読状況20点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
(1) 小テスト、復習テストの解説を行う。
(2) 多読教材のリーディング記録は、評価を行った上で返却する。
教科書
Textbook
Cover to Cover 1/Richard R.Day他/Oxford University Press
教科書コメント
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
本授業では、毎週の教科書の課題や小テストに加え、授業外の多読課題も多く、予習復習にはかなりの時間が必要である。

【重要】
2019年度より、共通教育科目では「授業公欠」の扱いを全廃し、共通教育の受験資格を変更している。これに伴い、授業では学修成果のアウトプットの回数を増やし、多面的な評価を行う方向に変えている。
このため、事前に分かっている欠席や体調不良等での突発的な欠席もありうることを踏まえ、安易に欠席しない受講態度が不可欠となる。
(詳しくは「共通教育サイト」を参照すること。)
なお、学科の基礎教育科目、専門教育科目、および資格課程科目は従来通りの履修ルールで実施される。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
通訳業務に携わった経験から、フレーズリーディングを中心に指導する。

シラバス参照