シラバス参照

年度 2021
科目名 国語科指導法Ⅳ
担当者名 村山 太郎・神德 圭二
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
1.中高国語科教育の指導者として、中高教育における国語教育の歴史を学び、国語科教育の現在
  を理解する。
2.中高国語教育の実践的課題を引き受け、国語科授業を構想する教師としての実践力を探求す
  る。
到達目標
Class Goal
①中高国語科教育の歴史を学ぶ。
②現代文・古文・漢文それぞれに即しつつ、これらの教育内容の特質や変遷過程を理解する。
③わが国の国語教育の今日的課題と未来を考える。
授業内容
The Content of the Course
本講義では基本編として文学理論を学び、その学びを踏まえて教材分析し、単元構想に及ぶ前半(第1回~第4回)と、応用編として基本編での学びを援用しつつ模擬授業演習に及ぶ後半(第5回~第13回)、総論(第14回、第15回)とで成り立ち、以て、国語科教員としての高い専門性と実践力の獲得を目的とするものである。教職課程履修学生は、学習内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。これに関わって、本講義では、当該教科における教育の歴史と現代的課題、情報機器の活用、ティーム・ティーチング、アクティブラーニングを適宜取り扱う。
授業計画
Class Plan
第1回:ガイダンス及び「対話」と「応答」の確認                                             
第2回:メタテキストベースの授業空間①―現代文説明的文章編
〔課題〕単元計画作成(a)・プロジェクター投影画像の効果的な使用法
第3回:メタテキストベースの授業空間②―現代文物語文編
〔課題〕単元計画作成(b)・電子黒板の用い方
第4回:メタテキストベースの授業空間③―古典編
〔課題〕単元計画作成(c)・パワーポイントの効果的な活用法
    現代文物語教材芥川龍之介「羅生門」(高校一年生対象)指導案作成(d)                 
第5回:模擬授業Ⅰ現代文物語教材芥川龍之介「羅生門」(高校一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    現代文物語教材宮沢賢治「注文の多い料理店」(中学一年生対象)指導案作成(e)                                             
第6回:模擬授業Ⅱ現代文物語教材宮沢賢治「注文の多い料理店」(中学一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    現代文説明的文章鷲田清一「『待つ』ということ」(高校一年生対象)指導案作成(f)                                            
第7回:模擬授業Ⅲ現代文説明的文章鷲田清一「『待つ』ということ」(高校一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    現代文詩教材茨木のり子「自分の感受性くらい」(高校一年生対象)指導案作成(g)                                             
第8回:模擬授業Ⅳ現代文詩教材茨木のり子「自分の感受性くらい」(高校一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    古文物語教材『源氏物語』「北山の垣間見」(高校三年生対象)指導案作成(h)                                             
第9回:模擬授業Ⅴ古文物語教材『源氏物語』「北山の垣間見」(高校三年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    古文随筆教材『徒然草』「花は盛りに」(高校一年生対象)指導案作成(i)
第10回:模擬授業Ⅵ古文随筆教材『徒然草』「花は盛りに」(高校一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    古文和歌教材『小倉百人一首』(任意四首)(中学三年生)指導案作成(j)
第11回:模擬授業Ⅶ 古文和歌教材『小倉百人一首』(任意四首)(中学三年生)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    漢文史話史伝『十八史略』「管鮑之交」(高校一年生対象)指導案作成(k)
第12回:模擬授業Ⅷ漢文史話史伝『十八史略』「管鮑之交」(高校一年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
    漢文詩『白氏文集』「長恨歌」(高校二年生対象)指導案作成(l)
第13回:模擬授業Ⅸ漢文詩『白氏文集』「長恨歌」(高校二年生対象)
〔課題〕模擬授業担当者 文字起こしと修正案
第14回:総論①―現代的な国語教育の課題(ティーム・ティーチング/アクティヴラーニング)
〔課題〕「課題への応答」レポート(m)
第15回:総論②―国語教育の展望(情報機器(タブレット)の活用と環境整備)
〔課題〕タブレットを用いた双方向の国語の授業の実際と応用(n)
授業方法
Class Method
講義・演習・対話・グループ学習
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
対面型と遠隔配信型の併用。
初回授業時に詳細を説明します。
対面型の場合、模擬授業・講義・演習・対話・グループ学習
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
講義後、講義資料をよく読み復習し、講義内容を振り返ること。教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、本科目の修得内容を活用しつつ、「中高教科の自主的教材研究」に主体的に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用する。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](30点)
・平常点(70点) 平常点等配点内訳:① レポート(a~n)28点(2点×14回)
② 模擬授業72点(指導案15点+模擬授業32点+文字起こし及び修正案15点+質疑応答10点)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
レポートへの評価と返却。受講生のレポートの紹介。試験後、解答例・留意点解説の配布。
教科書
Textbook
中学校学習指導要領解説 国語編〈平成29年9月26日〉/文部科学省/東洋館出版社
高等学校学習指導要領解説 国語編〈平成29年6月15日〉/文部科学省/教育出版
教科書コメント
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
Ⅴ 中高教科の専門性を踏まえて、授業等を計画的に実践する。
Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの探求課題を認識・発見し、探求し続ける。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
本科目の授業者は、実務(中高一貫校勤務)経験を10年積んでおり、勤務校の性質上、教育実習指導を経験する機会を多く持った。本授業では、その経験を踏まえて教職課程修了期にある履修生に対して、国語科教員の授業作りの仕方や、より発展的な教材研究の在り方・単元作りなどに関して適切な指導を行う。

シラバス参照