シラバス参照

年度 2022
科目名 ネットビジネス入門
担当者名 黄 テイテイ
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
ネットビジネスに関する経営と技術の全体像を理解できるようになることを目的とする。
到達目標
Class Goal
IT の進歩に伴うネットビジネスの発展経緯を述べることができる。
代表的な事例を通してネットビジネスモデルを解釈することができる。
ネット社会の倫理と法の重要性を説明することができる。
授業内容
The Content of the Course
インターネットが日常の生活で不可欠となっている時代に、本講義はインターネットを利用するビジネス全般の基礎を理解できるよう、その必要な知識について最新の事例を通じて学ぶ。まず、ネットビジネス登場の背景として、ネットワーク技術の進展に伴い、企業情報システムがどのように変化してきたのかを学ぶ。次に、ネットビジネスのプレイヤーをレイヤー別にそのビジネスモデルについて事例を通じて学習する。その上で、ネットビジネスの代表格である電子商取引について、取引形態別に理解を深める。そして最後に、今後のネットビジネスに影響を与えるであろう技術と法・倫理的規制について学び、今後の洞察へとつなげる。
授業計画
Class Plan
第1回 イントロダクション -ネットビジネスとは何か?-
第2回 情報処理とコンピュータ -情報とコンピュータの関係を学ぶ-
第3回 経営と情報システム -企業を支援する経営分析や経営手法を提供する情報システムを学ぶ-
第4回 情報端末の進化 -日常に使う情報端末からみる通信方式やインターフェスなどを学ぶ-
第5回 インターネット層 -インターネットとは何か?-
第6回 プラットフォーマ層 -ネットワーク上でサービスを提供する際に基盤となるビジネスを学ぶ-
第7回 コンテンツ・アプリケーション層 -ネットワークを活用し、サービスを提供するビジネスを学ぶ-
第8回 電子商取引 -電子商取引とは何か?-
第9回 電子商取引の形態I -代表的なネットビジネスモデル:B2B、B2C-
第10回 電子商取引の形態II -代表的なネットビジネスモデル:B2EとB2G、C2C-
第11回 電子商取引の形態III -代表的なネットビジネスモデル:オムニチャネル、O2O-
第12回 ネットビジネスの物流と金融 -ネットビジネスの物流や主な電子決済システムを学ぶ-
第13回 ネットビジネスに使われる技術 -ネットビジネスによく使われる技術を学ぶ-
第14回 ネット社会の倫理と法 -迷惑メール、プライバシーの侵害、ネットショッピングのトラブルなど-
第15回 授業総括、期末テスト
授業方法
Class Method
講義形式で授業を進める。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
syuxx2l
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
学生は毎回に違うテーマのレポートを作成するために、講義中の内容を復習でき、情報収集・分析の能力を高められ、その成果を全クラスで共有できる仕組みである。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:前回の授業時に指示する参考文献をよく読んでおくこと。
復習:授業の最後で指示する関連文献を調査し、本を読むなどして理解を深めること。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:事前課題(30点)、宿題(40点)、期末テスト(30点)で評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
(1)事前課題と宿題は、授業中(クラスルーム)に解説を行う。
(2)期末テストについては、評価後、クラスルームでコメントする。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
ネットビジネス進化論 第2版/中村忠之/中央経済社
eビジネスの教科書 第6版/幡鎌 博/創成社
eCommerce, business, technology, society 第14版/Laudon, K, and Traver, C. /Pearson Education
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
・実施形態(オンデマンド型、授業時限にmanabaにUPされた講義内容を確認し締切までに課題を提出)
・授業への参加方法(Classroomのクラスコード)
・出欠確認方法(締切までに課題を提出できたら出席)
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1. 知識・理解
1-1 経営学に関する基礎的・専門的知識を有し、多様な経営課題を的確に理解できる。
1-2 自らが目指す将来キャリアで活躍するために必要な基礎的・専門的知識を習得している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
この講義は「武庫川女子大学令和3年度前期 授業改善奨励制度」により表彰をいただきました。
教科書コメント

シラバス参照