シラバス参照

年度 2022
科目名 民法入門Ⅰ
担当者名 伊原 由美
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
この科目では、学生が、民法の全体像、および総則・物権法についての基礎を理解し、使いこなせることになることを目的とする。
到達目標
Class Goal
学生が、民法の全体像、および総則・物権法の基礎知識を習得し、日常生活において、これらの法律に基づく思考や判断ができるようになる。
授業内容
The Content of the Course
社会生活を送るうえで生じる様々な問題を解決するために定められた民法。
しかし、条文数が膨大であり、テキストを1頁目から通読するような勉強法ではなかなか理解が深まりにくい。
そこで、まずは民法総則、物権、債権、家族法という民法の全体像を示した上で、民法総則および物権の条文の文言、趣旨、要件、効果などの基本的知識を習得するとともに、身近な事例を用いて、法解釈や適用についての理解を深める。
授業計画
Class Plan
第1回  民法の概要
第2回  民法総則
     1.権利の主体と客体 
第3回  2.契約成立から効力発生まで(契約の成立要件・有効要件)
第4回  3.契約成立から効力発生まで(契約の効果帰属要件「代理」)
                   (効力発生要件「条件と期限」) 
第5回  4.時効 
第6回  民法総則(第1回から第5回)のまとめ小テスト 
第7回  物権
     1.物権の性質、不動産物権変動 
第8回  2.動産物権変動、占有権
第9回  3.所有権、用益物権
第10回 担保物権
     1.担保物権総論、留置権
第11回 2.先取特権、質権
第12回 3.抵当権
第13回 4.根抵当権
     5.譲渡担保権
第14回 物権・担保物権(第7回から第13回)のまとめ小テスト
第15回 学習到達度確認テスト
授業方法
Class Method
【対面方式】
講義を中心とし、適宜、視覚教材を使用する。
講義の理解度を確認するため、各講義後に課題を出す。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
後期 水曜4限:ptqfio7
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
なし
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:参考書の講義該当箇所を通読
復習:問題集の講義該当箇所を問題演習
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:
学習到達度確認テスト   40点
小テスト2回(各18点) 36点
講義課題(12回 各2点)24点
講義課題は,講義時に提示した問題の回答を指定日までに提出する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
・講義課題:次回講義の冒頭に解説する。
・小テスト:30分のテスト後に40分間の解説をする。
・学習到達確認テスト:解説レジュメを配布する。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
伊藤塾の公務員試験「民法」の点数が面白いほどとれる本/伊藤塾/KADOKAWA
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1. 知識・理解
1-1 経営学に関する基礎的・専門的知識を有し、多様な経営課題を的確に理解できる。
1-2 自らが目指す将来キャリアで活躍するために必要な基礎的・専門的知識を習得している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
弁護士として、主に民事事件、家事事件を取り扱っていることから、民法をより身近な法律として理解してもらえるよう事例をもとに講義する。
教科書コメント

シラバス参照