シラバス参照

年度 2022
科目名 経営戦略論Ⅰ
担当者名 佐々木 達也
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
事業戦略および全社戦略に関する概念および理論を理解し、実際の企業の事業戦略および全社戦略の背景にある論理を説明できるようになることを目的とする。
到達目標
Class Goal
実際の企業の事業戦略および全社戦略について、経営戦略の概念や理論でその背景にある論理を説明できる。
授業内容
The Content of the Course
「企業が実現したいと考える目標と、それを実現させるための道筋を、外部環境と内部資源とを関連づけて描いた、将来にわたる見取り図」と定義される経営戦略は、現代の多角化した大企業においては、「事業ごとに策定される事業戦略」、「企業全体に関わる全社戦略」、「個別の機能ごとの機能戦略」の3つの階層で考える必要がある。本科目では、事業戦略および全社戦略に関する概念および理論を解説する。また、経営戦略の策定プロセス、実行プロセスについても取り上げる。実在する企業の事例を取り上げ、学生自身が学習した概念および理論で事例を解釈することによって理解を深める。実際の企業の事業戦略および全社戦略の背景にある論理を説明できるようになることを目標とする。
授業計画
Class Plan
第1回 イントロダクション:経営戦略の階層
第2回 競争優位の実現と維持
第3回 業界の構造分析
第4回 差別化
第5回 コスト・リーダーシップ
第6回 顧客価値
第7回 競争ポジション
第8回 製品ライフサイクル
第9回 事業の定義と企業ドメイン
第10回 多角化
第11回 多角化企業の資源配分
第12回 垂直統合
第13回 企業活動領域の設定と再構成
第14回 経営戦略の策定・実行プロセス
第15回 まとめ
授業方法
Class Method
(1) オンデマンド型でおこなう
 mwuアカウントでのみ視聴が可能なYouTubeに公開し、そのURLをClassroomで連絡する。
 授業ビデオが視聴できる期間は、授業当日から翌週金曜日いっぱいまでとする。それ以降は視聴不可になるので注意せよ。
 
(2) Classroomを使用する
 できるだけ早く、遅くても初回の授業開始時間までにクラスへの登録を完了しておくこと。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
575gkjw
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
-
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:教科書の指定された範囲や事前配布の資料等を読み、宿題に取り組み、準備してくること。また、わからないことをまとめておくこと。
復習:講義内容を復習し、まとめておくこと。復習でわからないことが出てきた場合は、授業あるいはオフィスアワーを活用して教員に指導を仰ぐこと。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業時間内・時間外におこなう課題、宿題など
なお、提出期限以降の提出は0点とする。
Classroomで指示されたもの(=授業時間内・時間外におこなう課題、宿題など)を期限までに提出したら「出席」とする。
期限後の提出および未提出は、「欠席、かつ、得点0」となる。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
必要に応じて、授業ビデオまたはClassroomでフィードバックする。
教科書
Textbook
マネジメント・テキスト 経営戦略入門/網倉久永・新宅淳二郎/日本経済新聞出版社
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
「経営戦略論入門」の単位を修得済みの学生のみに履修を認める。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1. 知識・理解
1-1 経営学に関する基礎的・専門的知識を有し、多様な経営課題を的確に理解できる。
1-2 自らが目指す将来キャリアで活躍するために必要な基礎的・専門的知識を習得している。
3.思考・判断
3-2 グローバルな視点とローカルな視点の双方から考え、判断することができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照