シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | 語彙・意味論 |
担当者名 | 吉井 健 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
語彙論と意味論の観点から、日本語の仕組みについての理解を深める。また本科目は、中高教科国語を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
日本語の語彙論・意味論に関する一定の知識と研究方法の基礎を身につけている。教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。 |
授業内容 The Content of the Course |
語と意味の関係を探り、類義語の比較を通して語の意味の記述の仕方を考える。日本語を構成する語彙を、語種・文体・語構成などさまざまな角度からとりあげ、語彙・意味に関する理解を深める。 |
授業計画 Class Plan |
1.文と語 2.語構成1 3.語構成2 4.語種 5.語彙の計量 6.語の意味を探る1 辞書 7.語の意味を探る2 テキストデータ・コーパス 8.比喩 9.語彙の体系・類義語1 10.類義語2 11.対義語・多義語 12.語彙の史的考察1:食う・食べる 13.語彙の史的考察2:わびる・あやまる 14.役割語 15.集団語 |
授業方法 Class Method |
【授業形式】 対面形式。講義形式。 【授業のすすめ方】 ・毎回プリントを配布してそれに基づいて授業をする。 ・授業に関する課題について時間中または期日を決めて提出してもらう。 ・1~2回復習テストを行う。 ・対面形式であるが、課題の提出などにGoogleClassroomを使うことがある。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
dw4lgdo |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
- |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習 ・授業計画に記載された事項について事前に調べる。 ・予習のために課された課題を行う。 復習 ・復習して授業内容をしっかり定着させること。 ・課題をまとめる。 ・授業内容で得られた方法・知識によって、実際に語彙・意味について考える機会を持つ。 ・参考文献を読む。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度30点、課題40点、復習テスト30点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
課題については必要に応じて解答・解説を提示する。 復習テストついては事後に解説を行う。 |
教科書 Textbook |
プリント配布 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
GoogleClassroomを補助的に使うことがある。 語彙を豊富にするために、日頃からさまざまな語について関心を向けてほしい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 日本語および日本文学に関する基礎的また専門的知識を修得している。 3.思考・判断 3-1 日本語・日本文学に関して身につけた専門的知識を捉えかえし、批判的に考察する能力を備えている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |