シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | コンピュータ応用 |
担当者名 | 中村 勝則 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
実社会での活動において、IT(情報技術)に関する基礎知識は必須と言われており、ITを軸にした形で社会の営みを理解することが重要である。 本講義では、ITに関する基礎的知識を身につけ、組織運営や商取引にITがいかに活用されているかを正しく理解することを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
情報メディア学科で開講する各種の専門科目(情報技術系、経営学系)を実践的に理解するための基礎知識を獲得する。また、IPAが主催する国家資格「ITパスポート試験」に合格することを目指す。 |
授業内容 The Content of the Course |
本講義では、ITパスポート試験に向けて、前期のコンピュータ基礎で学んだ各分野を中心として解説し、問題演習を行う。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 復習 第1章 企業と法務(企業活動・法務) 第2回 復習 第2章 経営戦略(経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ) 第3回 復習 第3章 システム戦略(システム戦略、システム企画) 第4回 ストラテジ系まとめ 第5回 復習 第4章 開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術) 第6回 復習 第5章 プロジェクトマネジメント 第7回 復習 第6章 サービスマネジメント(サービスマネジメント、システム監査) 第8回 マネジメント系まとめ 第9回 復習 第7章 基礎理論(基礎理論) 第10回 復習 第7章 基礎理論(アルゴリズムとプログラミング) 第11回 復習 第8章 コンピュータシステム(システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア) 第12回 復習 第9章 技術要素(ヒューマンインタフェース、マルチメディア) 第13回 復習 第9章 技術要素(データベース、ネットワーク、セキュリティ) 第14回 テクノロジ系まとめ 第15回 総復習 |
授業方法 Class Method |
科目の内容を解説するだけでなく、問題演習を実施し、実践的な知識を身につける。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
|
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
e-Learning教材などを用いて、可能な限り授業の双方向性(教員-学生間)を実現する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:次回授業までに、次の章の範囲について教科書などを読んでくることが望ましい。 復習:授業中に行った教科書やドリルの内容は必ず復習すること。 教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、本科目の修得内容を活用しつつ、「中高教科の自主的教材研究」に主体的に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用すること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](70点) ・平常点(30点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度を総合的に評価する ITパスポート試験合格者には、その得点に応じて加点を行う(合格発表がレポート提出期限以後となる場合は採用しない)。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
独自のWebサイトで受講生と随時コミュニケーションを取る. |
教科書 Textbook |
令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集/FOM出版/FOM出版 かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和4年度 春期/インプレス/インプレス よくわかるマスター ITパスポート試験 直前対策 1週間完全プログラム/FOM出版/FOM出版 |
参考書 Reference Books |
よくわかるマスター ITパスポート試験 書いて覚える 学習ドリル シラバスVer.4.1対応/FOM出版/FOM出版 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
実践的な内容なので、内容の理解と問題演習に力を注いで欲しい。コミュニケーションシステムを最大限に活用し、授業の感想、質問や意見などを教員に送信すること。 教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.情報活用力 1-1コンピュータ等IT機器を活用して、適切な形・方法で、情報を創造・編集・加工・分析・伝達するための基本的な知識・技術を習得している。 1.情報活用力 1-2溢れる情報を的確に分析して、事物の本質を理解できる思考力を習得している。 1.情報活用力 1-3自己を適切に表現でき、他人や社会と良好な関係を築ける態度を習得している。 2.生活行動力 2-1豊かな感性と幅広い教養を身につけ、生活の中で、時代の流れを洞察して最適な選択を行える行動力を身につけている。 2.生活行動力 2-2常に情報を的確に捉え、変化するライフ・ステージに生涯に亘って適応できる態度を習得している。 2.生活行動力 2-3社会の仕組みを理解し、社会的な課題の解決に主体的に参加し、他人との恊働を通 じて、社会の発展に貢献する態度を習得している。 2.生活行動力 2-4生涯に亘って自分のキャリアを開拓できる意欲と向上心を身につけている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |