シラバス参照

年度 2022
科目名 映像文化論
担当者名 小林 昌廣
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
映像を通して、ヒトの身体が内外の世界といかなる関係をもっているかについて考える。
ヒトの視覚構造が、〈体内環境-生活環境-情報環境〉というトータルな環境連関にとって、いかなる意味をもっているか、具体的な映像事例を通して理解させる。
到達目標
Class Goal
動画映像という情報形式・コンテンツを通じ、世界を見る眼、人間を見る眼の養成を目標とする。
映画を観ることが世界を見ることに繋がると同時に、それが身体を視ることへと繋がることで、トータルな映像文化の本質を把握する。
映像を通じた自由な視覚の運動が、〈身体-環境-世界〉の総合認識へ連動することへの理解を、本科目の到達目標とする。
授業内容
The Content of the Course
映画は芸術文化の中で最も若いジャンルのひとつである。だが、ヒトの視覚の延長装置としての映像(映画を含む)は世界を映し出す鋭利な鏡として現在に至っている。本講義では、ヒトの身体において視覚がいかに優位な器官であるかを考察すると同時に、様々な映像を通して世界を触知してみたい。「見る」ことが「触れる」ことであることを映像によって証明してみたい。
授業計画
Class Plan
1 映画史と映画研究(1)・・・映画と身体の関係について考察する。
 2 映画史と映画研究(2)・・・リュミエールからキューブリックまでスペクタクルの歴史。
 3 映像人類学の方法論(1)・・・映像メディアを用いた新しい文化人類学的研究について。
 4 映像人類学の方法論(2)・・・フラハティからジャン・ルーシュまで。
 5 ハリウッド映画論(1)・・・ハリウッド映画前史〜サイレント映画。
 6 ハリウッド映画論(2)・・・トーキー映画の誕生〜音、そして色彩。
 7 ハリウッド映画論(3)・・・映画におけるスペクタクル〜キューブリック。
 8 ハリウッド映画論(4)・・・映画のなかの身体〜キートンのコメディ。
 9 日本映画論(1)・・・特に日本映画(小津安二郎)を中心に日本人の身体観・死生観・ 女性観について考える。
10 日本映画論(2)・・・成瀬巳喜男『浮雲』、勅使河原宏『砂の女』、篠田正浩『心中天網島』 など。
11 日本映画論(3)・・・チャンバラ映画から見た日本人の身体の歴史。
12 映像と音(1)・・・ダンスにおける音〜ミニマリズム。
13 映像と音(2)・・・ダンスを構成する音〜ROSAS。
14 映像と音(3)・・・演劇における音〜転形劇場。
15 映像と音(4)・・・演劇における音〜維新派。
授業方法
Class Method
授業は遠隔ライブ型授業として実施する。映像メディアを使用した授業となり、用いた映像源は必ず紹介するので、興味があれば自身でも鑑賞するように心がけること。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
自主学習支援(映像メディアを活用)
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
ふだんから映像(テレビ、映画、DVD、カラオケ画面、広告看板など)を見ることについて自覚的になっておくこと。映像が発信する情報が、映像以外の手段(メディア)では可能ではないのか、そもそもそれらの情報は必要なのか、といった場面にまで言及できるような心構えをしておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(25点)と授業中に提出する小レポート(25点×3回=75点) 
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
課題・レポートについては、評価後、授業中に解説を行う。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
DVDを用いた講義が中心となるので、上映中の許可のない入退室は固く禁ずる。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.情報活用力 1-2 情報を的確に分析して、事物の本質を理解できる思考力を習得している。
1-3 自己を適切に表現でき、他者や社会と良好な関係を築ける態度を習得している。
2.生活行動力 2-1 豊かな感性と幅広い教養を身につけ、生活の中で、時代の流れを洞察して最適な選択を行える行動力を身につけている。
3.社会共創力 3-1 社会の仕組みを理解し、社会的な課題の解決に主体的に参加し、他者との恊働を通じて、社会の発展に貢献する態度を習得している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照