シラバス参照

年度 2022
科目名 消費者行動論
担当者名 穐原 寿識
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
現代における消費者の多様性を理解し、その消費行動を分析していく。そこには、経営学の戦略的アプローチだけではなく、心理学的なアプローチから様々なケーススタディを学んでいく。広告や販売に心理学を実務的に応用して、大きな成果をあげることを実学的に学ぶ。
到達目標
Class Goal
消費行動モデル、消費行動の分析に関する理論や心理的アプローチに対して、自分の言葉を通して説明できるようになる。また実社会でも、学んだテクニックを使用し、消費者心理を多面的に分析できるようになる。消費者認知、消費者態度、消費者心理における戦略的思考や、分析的考察ができるようになることを目指す。
授業内容
The Content of the Course
消費者行動論は、消費者の行動をよく理解し、マーケティングに直接かかわってくる重要な学問である。
人々がどのような刺激によって購買意欲が高まるのか、そのメカニズムを学ぶ。
授業計画
Class Plan
1.講義の進め方とルール、この講義で身に付くこと、消費者行動論の定義と全体像
2.購買意思決定のプロセス①
3.購買意思決定のプロセス②
4.購買行動類型①
5.購買行動類型②
6.リレーションシップの重要性
7.リレーションシップマーケティング
8.ブランドエンゲージメント①
9.ブランドエンゲージメント②
10.ロイヤルティの重要性と効果
11.ブランドと知覚
12.ブランドポジショニング
13.ネティズンの内部心理性
14.ネティズンのマーケティング
15.総括と復習
授業方法
Class Method
パワーポイントによる説明。遠隔授業(オンデマンド型)
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
gsmwrrw
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
事前学習を重視することによって、授業と実社会との親和性が高いことを体験してもらう。
毎回のリアクションペーパーによるフィードバックも重視する。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
授業で学んだことを、通学、ショッピング、アルバイト、部活の場面の何と関連するかを考え、常に問題意識を持つ。
自分の消費者としての体験を、学んだ知識によって分析してみる。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:講義への積極的参加および平常点等(50点)、毎回の課題提出(50点)とで評価する。

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
メールもしくはオフィスアワー時に対応する。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-1 健康・スポーツに関する基礎的・専門的な知識を修得している。
1.知識・理解 1-2 健康・スポーツに関する幅広い見識を得るとともに、体系的に整理・理解している。
2.技能・表現 2-2 知性・情操・徳性の涵養と、施すべき対象へのコミュニケーション能力を身につけている。
3.思考・判断 3-1 実践力を向上させるための、論理的・実証的に思考する能力を身につけている。
3.思考・判断 3-2 指導現場においては、成果を得ることが大切であり、そのための問題解決の能力を身につけている。
4.態度・志向性 4-1 学修の価値を正しく評価し、国際的な視野に立ちながら常に向上的態度を保ち続けている。
4.態度・志向性 4-2 高い倫理観に基づき、健康・スポーツ指導者・実践的リーダーとして、強い意欲と意志を持っている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照