シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | 日本語学概論Ⅰ |
担当者名 | 山口 豊 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
日本語学を学習、研究するのに必要な基礎的知識を習得し、日本語に対する様々な観点を知ることにより、中学校で国語を教えるのに必要な知識や技能を修得し、教職実践力を高める。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)日本語学を学習、研究するのに必要な基礎的知識を習得している。 (2)日本語を教えるのに、音韻、文字、文法、語彙、文体、言語生活、方言という観点があることを理解している。 |
授業内容 The Content of the Course |
日本語学の研究分野のうち、音韻、文字、文法、語彙、文体、言語生活、方言という柱立てを行い、それぞれについて概観していく。具体的な使用例を取り上げることにより、普段何気なく使用している日本語には歴史的な背景や仕組みがあることに気づき、国語を尊重し、より一層愛着が持てるようにし、中学校で国語を教えるのに必要な知識や技能を修得し、教職実践力を高める。 |
授業計画 Class Plan |
第1回: ことばと人間 1 バベルの塔 世界の言語数 第2回: ことばと人間 2 第3回: 日本語の音(母音) IPA 第4回: 日本語の音(子音) 子音の表記順 第5回: 日本語の音(変化する音) 4つがな アクセント 第6回: 日本語の文字(漢字) 成り立ちと部首 間違いやすい漢字 第7回: 日本語の文字(平仮名) 字母 万葉仮名 現代仮名遣い 第8回: 日本語の文字(片仮名・ローマ字) 字母 ヘボン式と訓令式の違い 第9回: 日本語の語彙(語種) 外来語の表記 教科書(和語・漢語・外来語) 第10回: 日本語の語彙(熟語の構造) 教科書(熟語の構成・熟字訓) 第11回: 日本語の語彙(語彙調査) 新聞のコラム 第12回: 日本語の語彙(位相語) 分類語彙表 言い換え 第13回: 日本語の語彙(類義語・対義語) 教科書(類義語・対義語) 第14回: 言語生活(四字熟語、送り仮名) 送り仮名 教科書(四字熟語、送り仮名) 第15回: 言語生活(方言) 方言区画と語彙 教職ファイルへの記入 |
授業方法 Class Method |
主にオンデマンド形式で行うが、課題やワーク等場面に応じてmeetでグループ協議をすることもある。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
qskgm4g |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
課題について意見を交換する活動を取り入れる。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
指示するテキストの個所を事前に読み、自分なりに理解し、授業を通して確認すること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:毎回の授業の最後に提出する確認レポート(6点×15回) 授業への積極的参加度 10点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
提出された課題についてコメントを返却する。 |
教科書 Textbook |
緑の日本語学教本/藤田 保幸/和泉書院 |
参考書 Reference Books |
日本語全史/沖森 卓也 /ちくま新書 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
中学校教員免許 (国語)取得を目指す者の受講が望ましい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-2 教育・保育に関する奥深い専門的知識を有している。 2.技能・表現 2-1 教育・保育の実践を行うために必要な技能を有している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
高等学校国語科教員としての勤務経験がある。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |