シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | 保育実習指導ⅠA |
担当者名 | 大和 晴行・岡田 朱世 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
保育所と施設での現場実習を円滑に実施し、学びを深めるために必要な基礎的な知識、技術、および姿勢・態度を理解し、習得することを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)保育実習の意義と目的を理解する。 (2)保育実習の内容を理解し、自らの課題を明確にする。 (3)実習の計画、実践、観察、記録、評価の方法・内容について具体的に理解する。 (4)保育士の倫理について理解する。 (5)実習生としての心構え、社会人としてのマナーを理解し、習得する。 |
授業内容 The Content of the Course |
保育実習の意義や目的、子どもと関わる上での配慮事項や、保育者の専門性について、視聴覚教材を適宜用いながら、講義形式で理解を深めていく。加えて、実習中に作成する実習記録の意義やその作成方法についても学んでいく。また、実習前に実際に子どもと関わる上で自己課題を明確化するため、模擬保育とその振り返りなどを実施する。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 保育実習の意義・目的・内容の理解 第2回 保育所及び保育士に関する理解 第3回 子ども理解の大切さ 第4回 子どもと保育の理解-0歳歳クラス- 第5回 子どもと保育の理解-1歳・2歳クラス- 第6回 子どもと保育の理解-3歳・4歳・5歳クラス①遊び- 第7回 子どもと保育の理解-3歳・4歳・5歳クラス①生活- 第8回 保育における表現技術と保育の展開-手遊び・絵本の読み聞かせ- 第9回 実習記録の意義・方法(書き方)の理解① 第10回 実習記録の方法(書き方)の理解② 第11回 保育実習指導案の意義・方法(書き方)の理解 第12回 保育における表現技術と保育の展開-集団遊び- 第13回 模擬保育の実施と反省①手遊び 第14回 模擬保育の実施と反省②絵本の読み聞かせ 第15回 保育実習経験談からの学びと自己課題の明確化及び教職ファイルへの記入 |
授業方法 Class Method |
(1)小グループでの手遊び、絵本の読み聞かせの模擬保育を行い、保育士としての自己課題等に ついて体験的に考えていく。 (2)観察方法の実際について学びを深めるため、保育現場の動画視聴による観察を行うことで、 観察のあり方とそこでの学びの記録方法などについて学ぶ機会を取り入れる。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
受講者は授業初回までに各自で該当する以下のクラスルームに参加してください。 新教2D/E前半 →クラスコード:qjzr6io(保育実習指導IA_新教2D/E前半_2022) 新教2E後半/F →クラスコード:ia4cd7u(保育実習指導IA_新教2E後半/F_2022) |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
(1)保育技術の習得のため、絵本の読み聞かせや手遊び等の模擬保育を実施する。 (2)保育所における保育の展開や保育者の専門性について理解を広げるため、グループワークによる意見交換、発表を行う。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
教員が指定したテキストの範囲を事前に読むこと。 保育所保育指針および保育所保育指針解説書を熟読すること。 保育や実習に関連する資料や保育教材を自ら探し、その内容を学習しておくこと。 教員から提示される次回授業のテーマや課題について、自身の考えや思いを紙媒体にまとめておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](55点) ・平常点(45点) 平常点等配点内訳:15回×3点(授業内課題) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
(1)授業内課題については、評価後に適宜、授業内で解説を行う。 (2)最終授業において、模擬保育に関する全体のフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
MINERVAはじめて学ぶ保育第10巻 保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習/亀山秀朗(編)/ミネルヴァ書房 施設実習パーフェクトガイド/守 巧・小櫃智子・ 二宮祐子・佐藤 恵/わかば社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
①遅刻や欠席、授業中の私語は厳禁である。 ②保育実習に直接関わる科目であるため、欠席した場合には、補講や欠席者様の課題を課す。 ③他授業で使用した『保育所保育指針解説書』及び『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説書』は、本授業でも使用するので必ず準備しておくこと。 ④学校教育センターが実施するガイダンスにも必ず出席すること。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現 2-1 教育・保育の実践を行うために必要な技能を有している。 2.技能・表現 2-2 教育・保育に関わる多様な人々と積極的にコミュニケーションをとり、連携・協働することができる。 4.態度・志向性 4-1 教育・保育に関わる熱意と責任感を身につけている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |