シラバス参照

年度 2022
科目名 教育哲学
担当者名 松下 良平
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
「教育哲学」を組み入れる歴史的社会的文脈を学ぶ。さらに「子どもの発達」や「子どもへの教育」を、大人や老人を含めた「ライフサイクル」の全体、そしてライフサイクルの各段階での異なった世代どうしの「相互生成」から見直すことによって、「教育」を根本から考え直す。
到達目標
Class Goal
(1)「教育哲学」を組み入れる歴史的社会的文脈を理解する。
(2)さらに「子どもの発達」や「子どもへの教育」を、大人や老人を含めた「ライフサイクル」の全体、そしてライフサイクルの各段階での異なった世代どうしの「相互生成」から見直すことによって、「教育」を根本から考えることができる。
授業内容
The Content of the Course
哲学は常識や当たり前を疑い、その背後に隠れているより本質的なものを探究する。本授業科目は、教育に関する哲学的問題について自ら考えること、および子どもへの哲学教育(哲学実践・哲学対話)について学ぶことを授業内容としながら、教育実践(保育実践を含む)の土台としての教育哲学と子ども哲学(p4c: philosophy for children)
のための教育哲学を関連づける。そのことにより、受講者各人の個性的で自律的な学びと、世代間を含む相互生成の学びの両方を経験する。教育をめぐる哲学的問題や子どもたちが向き合う哲学的テーマについて受講生各人に考えてもらう際には、できるだけ討論・対話、意見の相互交流も行なう予定である。授業全体を通じて、知識を得ることや答えを出すことよりも、問いを深める(わかることによってわからなくなる)ことを重視する。

★なお本授業科目は、教育学科「教育発展プログラム」の中のテーマ「教育を深く知る」を系統的に学ぶための授業の一つである。「教育を深く知る」プログラムを履修して自分の強みにしたい学生に受講を薦める。
授業計画
Class Plan
第1回 イントロダクション――教育について哲学すること
第2回 学ぶことと教えること
第3回  子どもと大人
第4回 哲学する子ども
第5回  遊びと仕事
第6回  人間の成長
第7回 教育と学校
第8回  教師(教員と師)
第9回  道徳・悪・生き方・幸福
第10回  知識・知恵・情報
第11回  人間とAI:問うこと
第12回  美・感情・身体
第13回 民主主義と公共性
第14回  評価
第15回 全体の総括、教職ファイルへの記入
*受講者の関心を優先するために、各回のテーマには変更がありうる。
授業方法
Class Method
思考実践と討論を中心とした授業方式。(遠隔授業の場合は一部変更がありうる。)
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
新教2ABCG vqq7paw
新教2DEF  t5m3srv
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
課題をめぐる討論、発表等。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
毎回の事前課題を必要とする。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](40点)
・平常点(60点) 平常点等配点内訳:平常点等配点内訳:発表・課題40点、授業への参加度20点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
授業時あるいはGoogle Classroomを通じて行う。
教科書
Textbook
『じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン』増補版/河野哲也/河出書房新社
参考書
Reference Books
『子どものための哲学対話』/永井均/講談社文庫
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-2 教育・保育に関する奥深い専門的知識を有している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照