シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | イタリア語ⅠA |
担当者名 | 森田 雅子 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
学生は授業を通じて次の5点を目指す。 1.学生はイタリア語の骨組を修得する。 2.テキストをもとに、「聞く・話す・読む・書く」の技能全般の初歩をマスターする。 3.文法では、全体の見通し(テキスト最終項目まで)を第一とする。 4.イタリアの生活文化に触れる。 5.グローバルな視点で活躍するためのリテラシーと基礎知識を修得する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
学生は授業を通じて次の3つの目標の到達に取り組む。 1.学生は初級ではイタリア語特有の発音や、活用と語尾変化の基礎などをしっかり押さえた上で、簡単な日常会話の発話練習を行い、基本的な表現ができるようになる。 2.「イタリア語ⅠA」を履修、修了して、基礎力が定着したと認められる学生は「イタリア語ⅠB」(ネイティブ講師指導)でさらなる語学力アップに挑戦できる。 3.「イタリア語ⅠA」、 「イタリア語ⅠB」を合わせて確実に履修すれば、イタリア語検定5級レベル程度の語学力を獲得できる。 |
授業内容 The Content of the Course |
〇イタリア語の初歩を、文化的背景を交えつつ、旅行先などでの状況設定を使い、楽しく会話方式で学ぶ。 〇カンツォーネや映画などを視聴する。 〇イタリア語の絵本や新聞記事などを紹介する。 〇イタリア語のサイトを紹介する。 〇口頭練習を行う。 |
授業計画 Class Plan |
【授業回数】 15回 ベイシックの文法を、楽しい会話練習の中で学ぶ。視聴覚資料(映画・カンツォーネ)を毎回の授業にふんだんに盛り込み、生活に密着した事柄を交えた旅行先などでの会話を想定する。 第1回 Prendi qualcosa al bar? (喫茶店で注文してみましょう)① 名詞・冠詞・形容詞の男女あれこれ 第2回 Prendi qualcosa al bar? (喫茶店で注文してみましょう)② 名詞・冠詞・形容詞の男女あれこれ 第3回 Quanti anni hai?( 数えてみよう) ① 直説法現在 動詞 avere 小テスト 第4回 Quanti anni hai?( 数えてみよう) ② 数形容詞を調べよう 第5回 La famiglia (家族について話そう)① 直説法現在 動詞 essere 第6回 La famiglia (家族について話そう)② 直説法現在 動詞 essere 小テスト 第7回 代名詞あれこれ,人称とは 第8回 La casa, lo studio e il lavoro (職業をたずねよう) 〜are 動詞 第9回 In pizzeria (注文してみよう)〜ere 動詞 a+定冠詞 小テスト 第10回 Che ore sono? (今何時ですか?) 時刻の表現を学ぼう 〜ire 動詞 ① 第11回 Che ore sono? (今何時ですか?) 時刻の表現を学ぼう 〜ire 動詞 ② 第12回 Gusto (あなたの好みは?…それを知っていますか) piacere 好みは? conoscere 知っていますか? 小テスト 第13回 Una giornata (身近な生活) 身近な生活の表現 再帰動詞 andare, venire 重要な不規則動詞 第14回 Lo shopping e la spesa (買い物に行きませんか?) ① 補助動詞 potere 〜できる,volere 〜したい, dovere 〜しなければならない 第15回 Lo shopping e la spesa (買い物に行きませんか?) ② 補助動詞 potere 〜できる,volere 〜したい, dovere 〜しなければならない 小テスト |
授業方法 Class Method |
【対面授業】 (1)小テストは3週間ごとに行われる。出題範囲を明確にし、実施する。 (2)発音練習をしっかり行い、授業中にペアを組んで発話、会話を行う。 (3)視聴覚資料の鑑賞を行い、コメントする。 (4)新聞記事やオンライン記事、サイトなどの紹介により、生き生きとした感覚を受け取ってもらう。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、共通教育サイトに一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 ◆共通教育サイト https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
自主学習支援、ロールプレイイングを通じての簡単な会話練習 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
〇語学の勉強は発音、綴り、活用、語尾変化の反復練習、つまり復習が基礎である。毎日10分〜30分ぐらい、口頭練習をするととても有効である。 〇毎回の授業に積極的に参加することが重要である。 〇小テストを実施し、節目ごとに学習意欲を促進する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小テスト60点と受講積極性点 40点(出席状況15点、発音確認25点)で100点満点とする。 平常点は5回の小テスト実施により評価する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
提出物や小テストについては毎回講評する。 |
教科書 Textbook |
Un piatto d'italiano/遠藤 礼子 三宅 剛/白水社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
特になし |
受講上の注意 Notices |
学修時間、特に復習の時間を確保することが極めて大切である。五感を駆使して、外国のことばを身に付けるよう、メディアを利用して、あるいは口頭練習を通じて日常的に「習うより慣れよ」を心がけるのが鉄則である。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |