シラバス参照 |
年度 | 2022 |
---|---|
科目名 | 情報資源組織論 |
担当者名 | 田村 俊明 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源の組織化の理論と技術について、書誌コントロール、書誌記述法、主題分析、メタデータ、書誌データの活用法等を解説する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
情報資源の組織化の意義を理解した上で、情報資源を分析し、基本的な書誌事項や分類を記録して簡易な目録を作成することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
情報資源は人やシステムによって組織化されることで、多くの利用者がアクセスできるようになる。従来の「資料」だけでなく、特定の形にとらわれない電子資料やネットワーク情報資源も含めて「どのように情報を組織化するか」について、組織化の意味や世界的状況、目録・分類の基礎的技法について解説する。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 情報資源組織の概要 第2回 目録法概論 第3回 FRBRモデル1 第4回 FRBRモデル2 第5回 目録法の歴史的展開 第6回 書誌データとメタデータ 第7回 情報検索とメタデータの活用 第8回 主題組織法概論 第9回 分類の基本原理と図書館分類法 第10回 日本十進分類法の概要 第11回 分類作業と分類規程 第12回 件名とシソーラス 第13回 基本件名標目表の概要 第14回 書誌コントロール 第15回 索引と抄録 後期は対面授業を予定しているため、授業計画が一部変更される可能性がある。 |
授業方法 Class Method |
前期:遠隔授業(オンデマンド型)、後期:対面授業 ・講義を中心とし、単元ごとに復習のための課題に取り組み、知識を定着させる。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
・担当教員より履修登録者をGoogle Classroomに招待する。 ・クラスコードは@mwu.jpのメールアドレスに通知する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
- |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:事前に教科書に目を通して、次回の授業内容の概要をつかんでおくこと。 復習:講義内容を復習し、専用のノートにまとめておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業期間中の課題(30点)と期末レポート(60点)と授業への積極的参加度(10点)で評価する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
課題は評価後、授業中に解説を行う。 |
教科書 Textbook |
3訂 情報資源組織論(現代図書館情報学シリーズ ; 9)/田窪直規 編著/樹村房 |
参考書 Reference Books |
情報資源組織法/志保田務, 高鷲忠美 編著/第一法規 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
大学図書館の司書として長年目録業務に携わった経験を生かして、情報資源組織に関する基本的知識を講義する。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |