科目群 類名称 科目名 担当教員名
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 神話・伝説の世界から 武部 智子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 平安朝文学の世界 大槻 福子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 芭蕉をめぐる人々 富山 高至
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 雨月物語に込められた情念 富山 高至
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 芭蕉と旅 富山 高至
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 「心中天網島」の女房「おさん」 富山 高至
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本近代文学の魅力Ⅰ 明里 千章
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本近代文学の魅力Ⅱ 明里 千章
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本語と英語の比較 日高 俊夫
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 英語圏の文学・文化 松原 陽子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本史の中の女性たち 古野 貢
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本の画像文化論 古野 貢
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日常生活からの哲学入門 城阪 真治
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 現代フランスの音楽事情 永島 茜
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 ミュージカル歌唱法 坂口 裕子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 音楽の科学 長谷川 裕紀
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 フランスの音楽と芸術文化 永島 茜
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 ヨーロッパの名歌歌唱法 坂口 裕子・藤村 匡人
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 先端芸術表現 藤井 達矢
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 自己発見アート 鈴木 貴博
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 未来造形 鈴木 貴博
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本舞踊に学ぶ着付けと作法 安田 由基子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 歌舞伎鑑賞入門 大槻 福子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本の文化Ⅰ S.D. バーチュ
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本の文化Ⅱ S.D. バーチュ
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 建築文化論 石田 潤一郎
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 建築と歴史 田﨑 祐生
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 遊びの人類学 渡邉 昌史
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 SNSから日本語を見る 岸本 千秋
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 日本語の世界 佐藤 勝之
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 心理学入門 寺井 朋子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 人間関係の心理学 寺井 朋子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 生活の中の心理学 田中 美帆
基礎教養科目群 人文科学科目 第2類 生活と社会 インテリアプロダクトのデザイン 黒田 智子
基礎教養科目群 人文科学科目 第2類 生活と社会 インテリア空間のデザイン 黒田 智子
基礎教養科目群 人文科学科目 第1類 人間と文化 英語を学問する―理論と実践 川西 慧
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 アウシュビッツ 戦争と女性 河内 鏡太郎
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 現代世界の教育 楠山 研
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 情報化と教育 伊藤 博章
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 現代の教育・保育事情 中植 正剛・井谷 信彦・遠藤 晶
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 差別と暴力のない世界をめざして 今滝 憲雄
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 カウンセリングの実際 中島 弘美
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 実践カウンセリング 中島 弘美
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 生涯福祉論 中村 和子
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 社会福祉とボランティア 中村 和子
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 福祉レクリエーションの実際 山崎 清治
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 子育てと家族関係 柳原 利佳子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 「ふつう」を考える社会学 門野 里栄子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 子育てと母性の気づき 柳原 利佳子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 環境心理学入門 西道 実
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 現代社会と憲法 米田 紀子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 教養としての法律 杉井 俊介
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 暮らしと法律 杉井 俊介
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 女性と子どものヘルスケア 北尾 美香・南口 陽子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 外国から見た日本社会のしくみ T. シャーロー
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 まちづくりと地方自治の役割 山本 晶子
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 建築と社会 鈴木 利友
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 消費者生活論 井出 奈緒
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 日本経済のしくみ T. シャーロー
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 英語で学ぶやさしい経済学 細野 健二
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 英語で学ぶお金の知識 細野 健二
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 我々のくらしと日本の産業 平井 拓己
基礎教養科目群 社会科学科目 第2類 生活と社会 メディア技術と文字デザイン 肥後 有紀子
基礎教養科目群 社会科学科目 第1類 人間と文化 聴覚障害者の理解と手話言語 茅野(外部専門講師E)
基礎教養科目群 自然科学科目 第2類 生活と社会 エコロジーと私たちのくらし 井上 尚之
基礎教養科目群 自然科学科目 第2類 生活と社会 科学から考える生活の材料 古濱 裕樹
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 数的能力の発達過程 山﨑 彰
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 数や図形の科学 伊藤 博章
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 生命科学入門 村田 成範
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 環境問題の歴史 井上 尚之
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 科学技術の歩み 井上 尚之
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 生命科学の基礎 井上 尚之
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 科学への入門 金子 健治
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 生活の中の物理学 真貝 寿明
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 最先端物理学が描く宇宙 真貝 寿明
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 科学から考える衣服と生活 竹本 由美子
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 健康を支える仕組み 伊藤 澄夫・木下 健司
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 生活習慣と脳と心と身体の科学 中井 昭夫
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 薬とからだ 吉田 都・小島 穂菜美・麓 加菜
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 健康生活とライフステージ 片岡 裕美・林 麻利亜・松井 千紘
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 医薬品概論 田内 義彦・桒原 晶子
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 薬の歴史と未来 矢野 義明・萩森 政頼
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 はたらく細胞とくすり 濱 宏仁
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 身近にある科学 森山 賢治・阿部 将大・稲本 浄文・金江 春奈・來海 徹太郎・黒田 幸弘・濵口 良平・水野 英哉
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 発達障害の理解とリエゾン支援 中井 昭夫
基礎教養科目群 自然科学科目 第3類 自然と科学 色彩情報 和泉 志穂
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 韓流ブーム 管 宗次
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 音楽から見る人と世界 一ノ瀬 智子
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 韓国文化の理解 金 宝英
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 World English Ⅰ T. シャーロー
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 World English Ⅱ T. シャーロー
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 中国文化論 蒋 海波
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 国際協力入門 加藤 丈太郎
基礎教養科目群 国際理解科目 第2類 生活と社会 世界の中の日本人 松並 知子
基礎教養科目群 国際理解科目 第2類 生活と社会 子どもと多文化社会 橋本 光能
基礎教養科目群 国際理解科目 第1類 人間と文化 言語習得と異文化理解 木村 麻衣子
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 わたしたちの大学と地域をまなぶ 古野 貢
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 Current Affairs in Japan Ⅰ S.D. バーチュ
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 Current Affairs in Japan Ⅱ S.D. バーチュ
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 現代社会と保健医療 清水 佐知子・和泉 京子・岩﨑 幸恵・久山 かおる・寳田 穂・德重 あつ子・本間 裕子
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 モラルジレンマから考える私 寺井 朋子
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 心理学トピックス 松村 憲一・安藤 明人・井上 雅勝・小花和 W. 尚子・萱村 俊哉・佐藤 淳一・佐藤 安子・茂本 由紀・竹島 克典・竹中 一平・玉木 健弘・新澤 伸子・三浦 彩美・三好 智子・吉岡 由美
基礎教養科目群 現代トピック科目 第1類 人間と文化 社会福祉の学び 吉富 志津代
基礎教養科目群 現代トピック科目 第2類 生活と社会 テレビ映像と現代社会 三上 正弘
基礎教養科目群 現代トピック科目 第2類 生活と社会 女性のためのマーケティング 高橋 千枝子
基礎教養科目群 現代トピック科目 第2類 生活と社会 スポーツツーリズムと地域創生 工藤 康宏
基礎教養科目群 現代トピック科目 第2類 生活と社会 「記録すること」と現代社会 古野 貢
基礎教養科目群 現代トピック科目 第2類 生活と社会 大学生活入門 寺井 朋子・伊藤 澄夫・門脇 文子・岸本 三香子・木下 健司・本荘 達子
ジェンダー科目群  第1類 人間と文化 女性のための発達心理学 塚田 みちる
ジェンダー科目群  第1類 人間と文化 セクシュアリティ入門Ⅰ 中尾 賀要子
ジェンダー科目群  第1類 人間と文化 セクシュアリティ入門Ⅱ 中尾 賀要子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 女性と教育 西尾 亜希子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 ジェンダーとアイデンティティー 西尾 亜希子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 ジェンダーと社会 西尾 亜希子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 女性の身体とセクシュアリティ 松並 知子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 メディアに見るジェンダー 松並 知子
ジェンダー科目群  第2類 生活と社会 女性が輝く社会づくり 山本 晶子
キャリアデザイン科目群  第1類 人間と文化 ヒューマンスキル入門 谷口 節子
キャリアデザイン科目群  第1類 人間と文化 パーソナルコミュニケーション 谷口 節子
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 女性のためのライフプランニング 田和 真希
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 自己アピールトレーニング 秋田 久子
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 キャリアと学び 内田 正博
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 仕事力を考える 内田 正博
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 企業の見方 内田 正博
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 卒業生が語る仕事と人生 内田 正博
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 企業での女性活躍と働き方改革 田中 敏明
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 企業で役に立つ情報収集と企画力 田中 敏明
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 グローバル化と企業の海外展開 田中 敏明
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 文章表現の基礎 茅野(外部専門講師A)
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 プレゼンテーションの基礎 茅野(外部専門講師B)
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 チームで学ぶ課題解決 谷口 節子
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 キャリアビジョンと人物評価 藤井 善仁
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 公務員の魅力 山本 晶子
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 ベンチャービジネス概論 岡本 充智
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 ビジネスプラン構築概論 定藤 繁樹・湯川 カナ
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 就活に学ぶ 内田 正博
キャリアデザイン科目群  第1類 人間と文化 教員から見た社会人基礎力 池田 容子・中山 大嘉俊・谷本 公子・大和 一哉・濵﨑 伸樹
キャリアデザイン科目群  第2類 生活と社会 SOAR 人生100年をきり拓く力 山本 晶子・高橋 享子・西尾 亜希子・中尾 賀要子・高畠 桂子・田和 真希・高橋 千枝子・神栄 美穂・佐藤 滋之・榎並 直子・米田 紀子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別英語演習Ⅰ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別英語演習Ⅱ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別英語演習Ⅷ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語コミュニケーションⅠ 木村(外国人講師A・B・C・D)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語コミュニケーションⅡ 木村(外国人講師D・E・F)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語コミュニケーションⅢ A.L. エイデン
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語コミュニケーションⅣ G.C. デニソン
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語リーディングⅠ 田和 真希
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語リーディングⅡ 黒川 知子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語ライティングⅠ 鳥居 孝司
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語ライティングⅡ G.C. デニソン
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 TOEIC演習Ⅰ 木村(外部専門講師A・B・C・D・E)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 TOEIC演習Ⅱ 木村(外部専門講師B・C・D)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 TOEIC演習Ⅲ 木村(外部専門講師C・D・E・F)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 TOEFL演習 木村(外部専門講師E・F)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 フランス語Ⅱ 井高 浩一
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 フランス語ⅠA 木村(外部専門講師F)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 フランス語ⅠB 木村(外部専門講師G)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 中国語Ⅰ 何 景琳・劉 燕子・市成 直子・木村(外部専門講師A・G)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 中国語Ⅱ 市成 直子・何 景琳・劉 燕子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別中国語演習Ⅰ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別中国語演習Ⅱ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 イタリア語ⅠA 森田 雅子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 イタリア語ⅠB M. マンニーノ
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 スペイン語Ⅰ 坪井 幸栄
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ハングルⅠ 松井 聖一郎
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別ハングル演習Ⅰ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 特別ハングル演習Ⅱ 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ハングルⅡ 松井 聖一郎
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 Accessデータベース基礎 川本 俊行
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 情報社会を生きる技術 川本 俊行
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 Webデザイン基礎 甲斐 隆浩
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 Webデザイン応用 甲斐 隆浩
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 Scratchによるプログラミング 川本 俊行
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 グラフィックデザイン基礎 甲斐 隆浩
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 フォトレタッチ基礎 甲斐 隆浩
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 データサイエンスの基礎とExcel 長谷川 裕紀
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 データリテラシー・AIの基礎 長谷川 裕紀・榎並 直子
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第2類 生活と社会 データリテラシー・AI入門(再履修) 長谷川 裕紀・榎並 直子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ハングルⅠ 田 星姫
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ハングルⅠ 木村(外部専門講師A・E)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 フランス語Ⅰ 木村(外部専門講師C・D)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ドイツ語Ⅰ 橋木 郁子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ドイツ語Ⅰ 木村(外部専門講師B・D)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語ライティングⅠ 木村 麻衣子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ドイツ語Ⅱ 橋木 郁子
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 フランス語Ⅰ 井高 浩一
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 英語リーディングⅠ 岩井 麻紀
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 TOEIC(初級) 木村(外部専門講師A)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 ハングル検定演習 松井 聖一郎
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅰ(韓国) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅰ(台湾) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅰ(タイ) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅰ(豪州) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅱ(韓国) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅱ(台湾) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 言語リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅱ(タイ) 吉富 志津代(共通)
言語・情報科目群 情報リテラシー科目 第4類 外国語 海外演習Ⅱ(豪州) 吉富 志津代(共通)
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 第1類 人間と文化 生涯スポーツ論 太田 雅夫
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 第1類 人間と文化 スポーツと栄養 成田 厚子
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 第1類 人間と文化 スポーツと現代社会 穐原 寿識
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 第1類 人間と文化 知っておきたい応急処置 川端 京子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(テニス) 吉川 小百合
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(ゴルフ) 松村 公美子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(バレーボール) 足立 学
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(バドミントン) 高橋 美佳
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(ジャズダンス) 豊永 洵子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(エアロビクス) 坂田 純子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(水泳) 金子 竜大
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(軽スポーツ) 岩下 由利子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(ヨガ) 雄谷 昌子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 からだと気づきと姿勢法 東出 益代
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(スリムエアロ) 三浦 栄紀
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(ダンスエアロ) 三浦 栄紀
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(バンジーエクササイズ) 東出 益代
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(エアリアルワーク) 雄谷 昌子
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(スタイルジャズ) 浅賀 園恵
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(フットサル) 宇野 博武
健康・スポーツ科目群 健康・スポーツ科学科目 第1類 人間と文化 障がい者とパラスポーツ 保井 俊英
健康・スポーツ科目群 スポーツ実技科目 第5類 体育実技 スポーツ実技(パラスポーツ) 茅野 宏明
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 学校で学ぶとは何か 管 宗次
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 移民・難民と共に生きるための方法を考える 加藤 丈太郎
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 日本の多文化に目を向ける 野上 恵美
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 即興とコミュニケーション 井谷 信彦
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ マインドマップでプレゼンを学ぶ 松本 裕史
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 世界の食事と多文化共生 三宅 正弘
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ テクノロジと共にある人生 中村 勝則
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 私の家を建てていく 田中 明
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 文化芸術と社会 永島 茜
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 初歩の製薬を通じて薬について考える 湯谷 玲子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ サクセスフルエイジングについて考える 岩﨑 幸恵・德重 あつ子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 企業を調べ、分析し、説明する 佐々木 達也
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 報道の一線に立つために 河内 鏡太郎
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ こころの始まりとしての赤ちゃん 中井 昭夫
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 学校を巡る諸問題を考える 伊藤 博章
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ ユニバーサルデザインの発展 茅野 宏明
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 歴史から見通す現在・未来と私 古野 貢
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 音楽を通してみる世界 長谷川 裕紀
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 人間の心理と行動を探る 寺井 朋子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 変化の時代に学ぶ 内田 正博
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ How to learn foreign languages G.C. デニソン
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ はじめて学ぶジェンダー問題 西尾 亜希子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ はじめてのプレゼンテーション 木村 麻衣子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ Communication and Culture A.L. エイデン
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ Web上のデータから見える社会と私達 山本 晶子
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 海外から見た日本・英語から知る日本 大倉 健太郎
大学・初年次ゼミ 学び発見ゼミ 第2類 生活と社会 大学 学び発見ゼミ 脳の機能と疾患について学ぶ 大平 耕司